全校朝礼にて(2月3日)
今朝は少しばかり暖かい朝となりました。しかし、天気予報では、この後、この冬一番の寒波が訪れると聞いています。大阪でも雪が舞うのでしょうか?
月曜日の朝です。体育館で全校朝礼を行いました。 校長先生からは、まず、2月より新しいサポーターさんの紹介を行いました。立命館大学3回生の学生さんで、月曜日の全日と、金曜日の午前中に、主に1・2年生の授業を中心に入っていただき、皆さんの学習の支援をしていただきます。 また、1年生の職場訪問、2年生の大阪体験、1・2年生のマラソン大会、そして、3年生の私学入試と、この2週間の大きなイベントに、それぞれが真剣に取り組み、いい結果・成果が残せるように頑張ってほしいとお話ししました。 そして、この季節、空から降ってくる「雪」の結晶についてのお話しもしました。結晶は、その時の湿度、気温、風などの気象条件により様々な形になりますが、板状、棒状、針状の形など、大きく分けて8種類、細かく分類して121種類あると言われています。自然が造形する、神秘的な美しい形で、大きさは数ミリから10ミリくらいのものまであるので、機会があれば、肉眼やスマホなどで観察してみては・・・、とお話ししました。 ![]() ![]() きれいな白い花が咲いています(1月31日)
淀川沿いの南門のすぐ左(道路から見て)に、山茶花(さざんか)の木が1本あります。
すこし盛りは過ぎていますが、冬のつかの間の日差しを受けて、真っ白なきれいな花がたくさん咲いています。八重の花で、大きいものでは10cmくらいの花もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年通信の発行(1月31日)2年生漢字検定 合格を目指して(1月31日)
本校では、例年、2年生において「日本漢字能力検定(準会場)」を実施しています。朝の登校時には、漢検ポケット問題集を手にしている姿も見られました。
5・6時間目に、各自で受検希望級を決めて、60分間の検定に挑戦しました。受検級ごとに教室を分け、5時間目の前半は、最後の勉強の時間を取りました。 14時10分〜14時15分 問題冊子・答案用紙の配布 14時15分〜15時15分 検定の実施(60分) 15時15分〜15時20分 答案用紙の回収・確認 検定中は集中して問題に取り組み、終了の合図ギリギリまで、多くの生徒が筆記用具を動かしていました。全員が合格するといいですね。 今回の受検希望級は、高等学校の卒業程度の2級や在学程度の準2級の合格を目指す生徒から、3級と4級となっています。 ※準会場での検定の実施のため、問題・解答用紙ともに加工を施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さあ、来週は本番です(1月31日)
6時間目は「職場訪問学習」の取り組みです。班に分かれての訪問当日に向けての大詰めの作業です。
訪問する事業所での、これまでに相談して決めた「質問」の順番や担当を決めたり(確認したり)、最寄り駅から事業所までの徒歩ルートの地図を冊子に貼ったりしました。 また、朝の集会でお話のあった「天王寺動物園での質問」も考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|