校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
カテゴリ
TOP
お知らせ
6年
5年
4年
3年
2年
1年
なかよし
最新の更新
2月10日(月)の給食です。
2月7日(金)の給食です。
2月6日(木)の給食です。
4年理科
2月5日(水)の給食です。
2月4日(火)の給食です。
2月3日(月)の給食です。
2年生 外国語出前授業
1月31日(金)の給食です。
1月30日(木)の給食です。
3年理科
児童集会(給食委員会)
6年 卒業遠足
3年理科
6年 卒業遠足
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年理科
4年理科の冬休みの宿題は、SDGsの学習の新聞作りでした。2学期の授業で下書きをし、冬休みに清書して新聞を仕上げます。今回はその新聞を朝日新聞が主催している「地球教室」の環境新聞コンテストに応募しました。見出しを工夫したり、イラストやグラフなどを取り込み書いていたり、工夫がたくさんある素晴らしい新聞が多かったです。4年理科で水について学習してきたSDGsの取り組み「日本は水不足」の内容も記事に取り入れて新聞に仕上げました。
3年理科
3年理科では、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくを使って、じしゃくにつくものとつかないものを実験して調べます。予想をたてた後、班で協力しながら実験をして調べました。同じ金属でも、鉄はじしゃくにつくが、アルミニウムや銅はじしゃくにつかないことがわかりました。
4年理科
4年理科の「冬の生きもの」の学習で、三国本町公園にフィールドワークに行きました。1年を通して観察していいるイチョウを観察しに行きました。冬になって、枝には葉がないですが、冬芽がついていました。冬芽も雄の木の方とメスの木の方では芽の形が違うのを見つけたり、芽を触ると硬かったり、子どもたちは、色々な発見をしました。
1月14日(火)の給食です。
今日の献立は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃 (カット缶)、 黒糖パン、 牛乳です。
あじには、体をつくるたんぱく質や、 体の調子をととのえるもとになる脂質がふくまれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
骨ごと食べられるように調理することで、カルシウムをとることができます。
1月10日(金)の給食です。
今日の献立は、れんこんのちらしずし、 ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
10 / 94 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
54 | 昨日:85
今年度:29740
総数:312639
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
R6 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
R6「全国学力・学習状況調査」の結果
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
安全マップ
安全マップ
年間行事予定
R6 年間行事予定
学校生活のきまり
学校安心ルール
学校生活のきまり
非常変災時等の措置
非常変災時等の措置
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証 学校の概要
携帯サイト