校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科の冬休みの宿題は、SDGsの学習の新聞作りでした。2学期の授業で下書きをし、冬休みに清書して新聞を仕上げます。今回はその新聞を朝日新聞が主催している「地球教室」の環境新聞コンテストに応募しました。見出しを工夫したり、イラストやグラフなどを取り込み書いていたり、工夫がたくさんある素晴らしい新聞が多かったです。4年理科で水について学習してきたSDGsの取り組み「日本は水不足」の内容も記事に取り入れて新聞に仕上げました。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年理科では、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくを使って、じしゃくにつくものとつかないものを実験して調べます。予想をたてた後、班で協力しながら実験をして調べました。同じ金属でも、鉄はじしゃくにつくが、アルミニウムや銅はじしゃくにつかないことがわかりました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科の「冬の生きもの」の学習で、三国本町公園にフィールドワークに行きました。1年を通して観察していいるイチョウを観察しに行きました。冬になって、枝には葉がないですが、冬芽がついていました。冬芽も雄の木の方とメスの木の方では芽の形が違うのを見つけたり、芽を触ると硬かったり、子どもたちは、色々な発見をしました。

1月14日(火)の給食です。

今日の献立は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃 (カット缶)、 黒糖パン、 牛乳です。

あじには、体をつくるたんぱく質や、 体の調子をととのえるもとになる脂質がふくまれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。

骨ごと食べられるように調理することで、カルシウムをとることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんのちらしずし、 ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28