2/28(金)は6年生茶話会、3/5(水)はフレンド送る会、3/6(木)は卒業生を送る会です。

【5年】調理実習

みんなでみそ汁をつくりました。にぼしで出汁をとり、油あげの油抜きをして、油あげ・大根・白ねぎを切りました。出汁でみそを溶き、味見をして完成です。ごはんは別のお鍋で炊きました。グループで協力して活動し、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

オンライン朝会で冬至の話をしました。今年の12月21日は、太陽が出ている時間が一番短い日です。
冬至には昔からゆず風呂に入ったりかぼちゃを食べたりするとよいと言われています。2学期最後の給食では行事献立として「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が出ます!
まだまだ寒くなりますので、手洗い・うがい等の対策をしてください。
画像1 画像1

【3年】4時間目のようす

体育では5分間の持久走や大なわ・ドッジボールなどをしていました。正午前の運動場は太陽も出ていて暖かかったです。教室では学活の時間に学期末のお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理にご留意ください

風邪様疾患等で体調を崩し、欠席する児童が多くみられます。
学校医との相談のうえ、明日以降に学級休業の措置を取ることが正式に決定しましたら、該当クラスの保護者様にミマモルメメールで連絡いたします。ご家庭での児童看護にご協力ください。
よろしくお願いいたします。

【6年】三葉虫を調べよう

12/12(木)に6年3,4組で理科の出前授業を行いました。
京都大学総合博物館もと館長で、高田短期大学図書館長・特任教授の大野照文先生に講師としてお越しいただきました。大野先生には夏のPTA「ナイトサイエンス」で化石を入手する際にもご協力いただいております。
興味深い学習内容は1,2組の授業が終わってから紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 クラブ見学会1回目
2/14 学習参観・懇談会
2/15 NJB住吉区民文化フェスティバル参加