音楽プレ授業![]() ![]() ![]() ![]() ≪交響曲第5番 ハ短調 第1楽章≫ 運命(ルートヴィヒ・ヴァン・べーとーヴェン) を聞きながら、印象に残ったリズムや動機のリズム(ババババーン)がどう表れているかを考える授業を行っていました。 全体で音楽を聴いた後は、班ごとに学習者用端末を活用し、何度も音楽を聴いて特徴を班ごとに話し合い発表しました。 しっかりと自分たちの考えをまとめ、発表することができていました。 持久走頑張っていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業ですから速く走れた方がいいと思うかもしれませんが、 自分のベストを尽くすことが大切です。 今日は妥協せず頑張った、いつもより、疲れやすかった。など自分自身 との対話を大切にしてください。 持久走は体力の向上だけでなく、自己肯定感の向上やストレスの軽減に 影響を及ぼすスポーツです。大人になってからも『趣味』として一人で 行うことができます。寒い、しんどい、だけではなく実は体に様々な効果 があることも知っておいてください。 生徒会集会より
各委員会と生徒会からのメッセージは、感染対策などの季節に合ったものや、一年の締めくくりをイメージしたものがありました。
いずれも、今、しなければならないものです。 目標をしっかりと意識して、今という瞬間にベストを尽くしましょう。 立派な発表、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部 公式戦より
サッカー部の顧問の先生から届いたコメントです。
昨日もブロック大会があり、勝利することができました。接戦をものにできた昨日の勝利は、次の試合に向けてのモチベーションアップという意味でも大きな価値があると思います。 また次も頑張ります。 日々努力しているサッカー部。学校生活もしっかり取り組んで、誰からも応援してもらえる部になってください。 連勝、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部 公式戦より
サッカー部は、ブロック大会に挑み、顧問の先生から勝利したと報告がありました。
これまで、勝っても負けても、試合から得られたものはたくさんあったはずです。 次も全力で挑めるよう、課題整理しておきましょう。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |