ようこそ、大阪市立住吉中学校ホームページへ! ★★★ ALL FOR SMILE! 〜すべてはみんなの笑顔のために〜 ★★★

1年生 総合的な学習の時間より

6限目、1年生は講堂で百人一首の学習をしていました。かるたで楽しみながら、集中して取り組んでいました。

目の前ある札が上の句で取られてしまう事ほど、悲しいことはないですよね。本番の大会で周りが絶句するぐらいのスペシャリストになれるよう、特訓してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 将来に向けて

6限目、3年生は、教室で面接での質問や履歴書についての学習をしていました。就職差別と言って、応募者の適性や能力と無関係な質問をされる時代もあったという話でした。

過去にあった出来事と感じたかもしれませんが、おかしな事におかしいと言えていないことが世の中にはたくさんあります。皆さんが何事にもしっかり取り組み、みんなが笑顔になるより良い社会に変わっていくことを願います。
画像1 画像1

1年生 数学の授業より

5限目、おうぎ形の弧の長さと面積を求める学習をしていました。文字が入った公式だけでは手が動かなかった人も、例を示すと、正しい式をスラスラ書けていました。

でも、それだけでは理解したとは言えません。周りの人に納得してもらえるような説明ができれば完璧です。インプットだけではなく、アウトプットすることもお忘れなく。日々、成長してくださいね。
画像1 画像1

2年生 保健体育の授業より

4限目、グラウンドでは、2年生が持久走を取り組んでいました。昨年度と同様に、はしつている仲間に対してポジティブな声かけが素敵でした。

この声かけって、学習や運動など、どの場面でも効果がありますよね。互いを高め合うためにも仲間への思いやりを大切にしてください。
画像1 画像1

2年生 家庭科の授業より

3限目、調理室では点心(餃子やお菓子)づくりに挑戦していました。マニュアルにしっかりと書かれていますが、読まずにチャレンジしようとするので先生もたいへんでした。。。

調理している時、材料であるキャベツの値段が高騰していることが話題に。
作り方を理解することも大事ですが、作物を生産してくれる人、調理してくれる人など、自身が成長するためのいろいろな人への感謝も忘れないでくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28