いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
TOP

清潔検査 12月の結果

画像1 画像1
5・6年生の健康委員会では、毎週月曜日のお昼の時間に各クラスに行って、「清潔検査」をしています。
ハンカチを持ってきたか、ティッシュを持ってきたか、手のつめを短く切っているか、の3つを調べます。

調べた結果をこのように保健室前に掲示しています。

12月は次のようになりました。
ハンカチを持ってきている  2年1組
ティッシュをもってきている 5年2組
つめを短く切っている    1年1組と4年1組

以上のクラスのみなさん、大変すばらしいです。
2年1組と5年2組は2か月連続です。
6年1組のみなさんも今月もすべての項目でベスト3入りです。
こちらも素晴らしいです。
引き続き、ハンカチやティッシュをもってきて、
つめをきれいに切って清潔な生活を心がけましょう。

1月の目標

画像1 画像1
1月の目標です。

生活目標は「服そうを整えよう」
給食目標は「感謝の気持ちで食べよう(全体)」
保健目標は「冬を健康に過ごそう」

給食目標は、給食週間の取組のためクラスごとにもあります。
6年1組は「苦手なものに挑戦」です。

みなさん、目標が達成できるよう心掛けて生活しましょう。

給食の様子(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(火)
本日の献立は、黒糖パン、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー、りんご、牛乳です。
中学生は、焼きのりが付きます。
7年生の子どもたちはどのメニューもおいしそうに食べていました。

【ささみ】
「ささみ」は、鶏の胸の内側にある肉です。笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。
たんぱく質が多く、脂肪が少ないのが特徴です。

7年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日の6時間目は、理科の学習で「アンモナイトが、なぜ山脈で見られるのか」について、調べ学習と発表をしました。

子どもたちは、調べて意見交流をし、学習者用端末で発表資料を作りました。資料の作りこみも発表も慣れていて、スムーズに行うことができています。

1月20日 いまみや朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日の朝、体育館でいまみや朝会が行われました。
最初に中学校ソフトテニス部の表彰がありました。

続いて、先日7年生の生徒が車いすの高齢者を手助けし、その方から学校にお礼の電話があったというお話が校長先生からありました。詳しくは添付文章をお読みください。

最後に校長先生から阪神大震災をきっかけに広まった「ボランティア」についてのお話がありました。
困っている人を見かけたら、自主的にお手伝いできるいまみや小中一貫校の児童生徒であってほしいですね。
1月20日 合同全校朝会・集会

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

新今宮小学校だより

校長室より