★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉とほうれんそうのシチュー ・キャベツのサラダ ・デコポン ・コッペパン(アプリコットジャム) ・牛乳 でした。 「デコポン」 デコポンは、冬から春にかけてがおいしい時期(旬)の果物です。 甘くて食べやすいため、人気があります。 熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く作られています。 今日の給食では、和歌山産のデコポンが登場しました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉と干しずいきのみそ煮 ・五目汁 ・焼きじゃが ・ごはん ・牛乳 でした。 「干しずいき」 干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。昔から煮物や汁物などによく使われています。 不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄を多く含んでいます。 ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カツ丼(カツ・具) ・キャベツの梅風味 ・いもけんぴフィッシュ ・牛乳 でした。 「ねぎ」 ねぎは、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。 大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱」は、なにわの伝統野菜の一つです。 2年算数「1000をこえる数」
2年生の算数では、1000より大きい数を読んだり、書いたりする学習をしていました。どのようの表記するのか、100や10のまとまりをもとに自分の考えをホワイトボードに書き込んでいきました。
今日は、特別に担任ではない先生の授業でしたが、自分なりの考え方をしっかりと書いていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「ポトフ」 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮こんだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けてたべます。 給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 |
|