心の健康教室(5年)
5年生では、公認心理師・社会福祉士である本校のスクールカウンセラーの先生から、心の健康についての学習をしていただきました。
授業では、5年生の心理面の特徴や、自分の気持ちに気づくことの大切さ、ストレスの正体とその解消法などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力調査(2年)
大阪市では、3年生以上の児童を対象に「学力経年調査」を12月に実施していますが、本校では、今年度より2年生でも、この時期に国語と算数の学力調査を実施するようにしました。
本日の学力調査では、国語では聞き取りテストもあり、1教科40分間の学力調査に2年生の子どもたちが挑んでいました。 結果は、およそ3週間後に返ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のからあげ ・ハムと野菜の中華スープ ・もやしとコーンの中華あえ ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「チンゲンサイ」 チンゲンサイは、中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理でよく使われます。 体の調子を整えるもとになるビタミン類や、骨を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。 3学期「いじめについて考える日」
今日は、今年度3回目のいじめについて考える日です。最初に「読書賞」の表彰があり、「読書で人の気持ちを考えることもいじめをなくすことにつながる」といった学校長からの話がありました。
そして、いじめをする人が、その理由に「先に○○さんが、こんなことやってきたから」とその理由付けをしたとすると、その考え方は間違っていることの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・筑前煮 ・ツナとキャベツのごまいため ・黒豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 でした。 「黒豆」 黒豆はおせち料理の一つです。 黒豆には、「まめまめしく(まじめに)働けますように」という願いがこめられています。 |
|