あさって(2月12日)はどんな日
スノー ムーン
農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは2月の満月を「スノームーン(Snow Moon/雪月)」と呼ぶようです。 この時期は寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節にちなんで名付けられたといわれます。 当日は、空が晴れてきれいに見えるといいですね。 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8![]() ![]() 生魂っ子605 総合的読解力育成カリキュラムの追究77 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の7時間目を行いました。 今日のミッションは、「考えたロボットの解説文を書こう」です。 なぜそのように考えたのか、の「理由」をしっかり入れながら、「問いかけ」や「呼びかけ」の表現も活用していきます。相手にわかりやすく伝えるために、文と文を「接続語」を使って整理して書くことも意識して書きました。この教材の最終時間が楽しみです。 ![]() ![]() 生涯学習ルーム発表会1![]() ![]() 子ども生け花・親子チャレンジ作品が展示されました 昨日の日曜日、天王寺区民センターで生涯学習ルームの発表会が開催されました。コーラスや朗読、太極拳やバトントワリングが舞台で披露され、どの発表もたくさんの拍手を受けていました。 大阪市生涯学習センターのマスコットキャラクター「スタートル」や天王寺区のマスコットキャラクター「ももてんちゃん」も参加して、天王寺区役所の方も一緒に会場を盛り上げていました。 本校の生涯学習ルームの作品としては、区民センターを入ってすぐに児童の「子ども生け花」の作品がたくさん展示され、会場を華やかに彩っていました。 また、会場内には、「筆あそび」や「親子チャレンジ」の作品が並べられていました。どれも個性とセンスが光る素晴らしい作品でした。 ![]() ![]() 生涯学習ルーム発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子603 子ども生け花・親子チャレンジ作品が展示されました 2月10日の児童朝会![]() ![]() インドの昔話から 今日は、放送でインドの昔話をしました。 「昔々、雪がたくさん降り積もるインドの山奥に、寒苦鳥(かんくちょう)という鳥が住んでいました。この鳥は、ものすごく怠けものの鳥でした。なんと、自分の巣を作らないのです。 昼間は太陽が出てとても暖かくなります。だから、寒苦鳥は歌を歌ったり、遊び回ったりしていました。夜になると、他の鳥たちは自分の巣に帰りますが、自分の巣を作らない寒苦鳥には帰る家がありません。 雪山ですから、夜はものすごく寒いです。木の枝で寒さにブルブルと震えながら、寒苦鳥は「あー寒い。明日こそは、怠けないで絶対に巣を作ろう」と涙を流しながら決心しました。 ところが次の日になると、太陽が出て暖かくなるため、寒苦鳥は前の日のことをすっかり忘れて、いつもと同じように遊び回りました。そして、夜になるとまた「明日こそは、巣を作ろう!」と決心します。しかし、その次の日になると、暖かさでまた巣を作ることを忘れてしまうのでした。 こんな風に、毎日毎日同じことを繰り返して、寒苦鳥はついに巣を作ることなく、むなしく一生を終えてしまいました。明日はやろう、明日はやろう、といつも思い、反省するのですが、行動に移せない鳥、それが寒苦鳥です。」 そして最後に 「ここまで聞いて、『あれ?これってなんか自分に似ているなぁ。』と思った人はいませんか。どんな人の心にも寒苦鳥のような『怠ける心』はあります。 しかし、その心に打ち勝って、やることをしっかりとやっていかなくては成長がありません。 今の学年もあと少し、学校に来るのは、今日を入れて27日、6年生は24日です。 みなさんは寒苦鳥になることなく、やることをしっかりとやって新しい学年を迎えましょう。 と締めくくりました。 |
|