本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 Googleキッズで調べものをしています。
中 漢字のテストをしました。
下 とってもていねいに書いています。

2月3日(月)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*いわしのしょうがじょうゆかけ
*含め煮
*いり大豆
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食は、節分の行事献立で、昨日2月2日(日)は節分でした。
節分の日には、病気や悪いできごとを追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数または年齢に1つ足した数のいり大豆を食べたりする風習があり、節分についての食育クイズも出しました。
大阪市の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。
今日のいわしは、千葉県産、いり大豆は、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語出前授業

 『落語』は、感性と想像力!

 1年と5年で、落語会がありました。

 お題は、「どうぶつえん」。移動動物園で、虎の着ぐるみに入ることになった男のお話です。
 1年生に対しては、落語を聞く前に、紙芝居で同じ話をしていただきました。子ども達は、お話の内容を知ったうえで、落語を聞くことで、より想像力を働かせることができました。

 1年も5年も、大笑いの落語会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瑞光中学 部活動体験

今日は瑞光中学校に部活動体験に行きました。みなさん楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が再び始まったことを記念して、定められました。
大阪市では、昭和24(1949)年に3つの小学校で給食が始まり、翌年昭和25(1950)年には全ての小学校で給食が始まりました。
令和元(2019)年、全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。
小松小学校では、本日1月27日から31日を学校給食週間とし、給食調理員さんに手紙を書いて給食受け渡し時に渡したり、給食委員会では、学校給食週間に至った歴史や給食に関するクイズ、大阪市の給食の歴史について伝えたりしました。
この機会に、生きものの命をいただくことや食べものが育つ自然環境のこと、給食に関わる人々のことなど、日頃食べている給食について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日

お知らせ

学校だより

学校協議会

安全マップ

いじめ防止

全国学力・学習状況調査