【5年】 理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、様々な実験を通して、身近な謎や疑問を解決しています。先日のふりこの実験では「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」に着目しながら、学習を進めました。

 これからも、科学や生物に興味関心をもって、たくさんの実験や観察にのぞんでほしいです。

給食当番の服そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテト、中学校:カレーフィッシュ、黒糖パン、牛乳」でした。
 
給食当番は、服そうを整えて、衛生的に給食の準備をしましょう。

●マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。
●かみの毛は、ぼうしの中に入れましょう。長い人は束ねましょう。
●つめは短く切り、手は石けんでていねいに洗いましょう。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

【1・2年】 ボールを使った運動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セレッソ大阪スポーツクラブのコーチによるボールを使った運動教室の様子です。5〜9年生の女子サッカー部の練習が始まる前、ボールを使いながらサッカーの基礎となる活動をしたり、体幹を鍛える運動をしたりと、意欲的に取り組んでいます。

 低学年からサッカーに興味をもち、この中から未来のセレッソ大阪の選手が誕生することを期待しております。

【8年】 コリアタウンフィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は先日、大阪生野コリアタウンにフィールドワークに行きました。御幸森神社で王仁博士がうたった和歌の石碑を見たり、歴史博物館でインタビューしたりしました。また、1人1000円まで小遣いを持って行き、よく考えて買い物をしました。

 コリアタウンの歴史や文化を知り、そこに関わる人々と交流をしながら、あらためて、違いを認め合う心を養う時間になりました。

今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さばのおろしじょうゆかけ、五目汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。冬が旬の野菜ですが、現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

……………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日