昔の道具体験〜3年生〜
元 大阪市立小学校校長の粕谷幸男先生に「昔の道具体験」の出前授業をしていただきました。
この出前授業で使われている道具は、全て粕谷先生個人で所有のものです。 教員もはじめて目にするものもあります。 子ども達は、目をキラキラさせながら粕谷先生の話を聞いています。 粕谷先生から道具の使い方詳しく教えていただいたその一部をご紹介します。 ・洗濯板の溝にはカーブがあって、そこに石鹸の泡がたまるようになっているから、溝を反対向きに使うとうまく洗えない ・羽釜の羽は、かまどに落ちないように支えるために付いている ・炊けたごはんは、ほごに入れておくから冷めない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的読解力育成カリキュラム
「総合的読解力育成カリキュラム」は、令和7年度から本格実施されます。
本校では、本格実施に向け少しずつ取り組みを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の活動
本校では、委員会活動の時間を60分確保しています。
月1回の集まりという限られた時間を有効活用して、うりひがっこ達が楽しく学校生活を送れるように、どのように各委員会が活動するとよいのかを話し合っています。 写真は、集会委員会の様子です。 うりひがっこ達が楽しめる集会活動を考えています。 ![]() ![]() 明日の下校時刻について(2月7日(金))![]() ![]() 教員が大阪市の総合研究発表会に参加するため全学年が午後1時頃の下校になります。 ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。 調理実習
5年生になってから始めた調理実習ですが、ずいぶん慣れて使い終わった調理器具から片付けていました。
茹でる時間によって変わる状態の変化を興味深く観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|