ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
キャベツのひじきドレッシング
ミニフィッシュ
牛乳

 今日の献立のハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピース、セロリ、にんにくが入っています。『ハヤシルウの素』を使うのではなく、ケチャップやトマトピューレ、トンカツソースやウスターソースなどを使って作る、本格的な献立です。調理員さんが、ラッキーにんじんを入れてくれていました♪
 キャベツのひじきドレッシングは、焼物機でキャベツを蒸し、乾物のひじきを戻してしっかりと洗ってから炒め、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油を入れてドレッシングを作っています。
 どちらも、とてもおいしかったです!
画像2 画像2

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
くじらのたつたあげ
豚肉とじゃがいもの煮もの
白花豆の煮もの
牛乳

 今日の献立のくじらのたつたあげは、下味と衣が予め付いたくじらを、油で揚げています。からりと揚がっていました。
 豚肉とじゃがいもの煮ものは、豚肉、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、たけのこ、にんじん、さんどまめが入った煮ものです。けずりぶしでとっただしと、素材の旨みが混ざり合い、とてもいい仕上がりでした。
 白花豆の煮ものは、焼物機で煮ています。ふっくらとした仕上がりでした。
 どの献立も、とてもおいしかったです!
 今日のくじらのパワーポイントはどうでしたか?3枚目の写真の答えは、わかりましたか?わからなかった人は、くじらのパワーポイントを見直してみてくださいね♪

2月7日(金) 4年 表現運動と防災まとめ

画像1 画像1
 体育科の授業では、表現運動(体づくり運動)に取り組んでいます。本日は新聞紙をたくさん使い、全身を動かしながら楽しく活動しました。まずは準備運動として「たんなわ」を行い、しっかり体を温めた後、「新聞紙DEれーす」に挑戦! 1人ずつ新聞紙を落とさないように走るチャレンジでは、バランスを取りながら全力疾走!ペアになって、新聞紙の上にボールを乗せて運ぶ競技では、息を合わせることがポイントでした。
 最後は「ひらひらキャッチ」に挑戦。新聞紙を落とさないように素早く止まり、カッコよくポーズ!頭の位置を工夫してヒーローになりきる子もいて、それぞれの個性が光る楽しい時間となりました。


 総合的な学習の時間では、これまで学んできた防災について、パワーポイントを使ってまとめています。改めて調べ直し、自分の考えを整理することで、新たな発見や気づきも生まれました。
 完成したスライドは、学習発表会で発表する予定です。子どもたちは、自分たちが学んだことをしっかり伝えられるよう、準備を進めています。発表会当日をどうぞお楽しみに!
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒糖パン
ポトフ
カレーソテー
いよかん
牛乳

 今日の献立のポトフは、牛肉、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリが入った、洋風の煮ものです。
 カレーソテーは、鶏肉、ピーマン、もやしが入っています。塩、こしょう、カレー粉で味付けをしています。
 いよかんは今が旬のくだものです。みずみずしくてとてもおいしいですよ!
2枚目の写真の問題、みなさんはわかりましたか?わからなかった人は、パワーポイントを見直してみてくださいね♪
画像2 画像2

2月6日(木) 手洗いがんばっています

画像1 画像1
寒さ厳しく、水もとても冷たいのですが、子どもたちは丁寧に手を洗っています。
そのおかげか、風邪やインフルエンザが広がることなく毎日過ごせています!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 代表委員会
国際クラブ
2/13 自動車文庫
2/15 土曜参観(学習発表会・懇談会) ※10時50分下校
2/17 代休

いじめ防止基本方針

学校評価

学校新聞

学校だより

資料等

がっこうせいかつ