<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

2年学びTAI 4

画像1 画像1
画像2 画像2
この講座は「楽しい英語??韓国語講座」です。講師はECC国際外語専門学校の講師の方々です。
今年は、大阪・関西万国博覧会も開催され、多くの外国の方が来日されます。校区の梅田スカイビルには大勢の外国人の方々も来られています。
昨年までは、英会話講座のみでしたが韓流ブームも勘案し、韓国語講座も人気を博しています。学んだ外国語会話をぜひ活用してください。

2年学びTAI 3

画像1 画像1
画像2 画像2
この講座は、防災講座「OSAKA防災タイムアタック」です。講師は北区役所地域課の皆様です。
昨年は元日から能登半島地震や8月の日向灘地震で、南海トラフ地震の不安が高まりました。講座では、北区の防災状況を学び、最後には段ボールでトイレを作る実習を行いました。段ボールトイレは大淀中学校防災倉庫で保管されるそうです。

2年学びTAI 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 この講座は「落語を体験してみよう!」です。講師は素人寄席てんてんの天神亭ひれ克様と天満家彦う喜さん、まとばっくす様です。
 2年生は1年生の時に、天満天神繁昌亭で古典落語を鑑賞しました。今回は、創作落語を実際に体験することができました。中津と染め抜きされた法被に袖を通し、気分も盛り上がり、代表生徒が高座に上がって落語を披露させていただきました。
 皆さまありがとうございました。

2年学びTAI 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)2年生は「おおよど学びTAI」を受講しました。「おおよど学びTAI」は平成26年度からはじまった、地域の皆さまの教育力で、学校の授業では体験できない多様な学びを体験することを目的に、大淀中学校元気アップコーディネーターの皆さまが企画運営いただく活動です。2月期の1年生に続いて、今回は2年生が体験しました。
 写真は「そば打ち道場」です。講師は中津地域活動協議会会長の花咲典之様です。蕎麦粉から粉をこねて、一から蕎麦を作りました。最後は自分たちの作ったお蕎麦を試食しました。生徒に話を聞くと「いつも食べているお蕎麦と、ぜんぜん違う!美味しい!」と話してくれました。今回は特別に、堂島連合振興町会長の霞流喜久英様も講師として参加くださいました。お忙しい中ありがとうございました。

1年 百人一首かるた大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)5・6時間目に体育館で「百人一首かるた大会」が行われました。国語の時間を中心に練習した成果を出してくれました。生徒の中には小学生の頃から百人一首に触れている者もたくさんいるようです。上の句の途中で札を取る強者もいました。楽しみながら古典に親しみ、日本の文化に触れる良い機会です。
 開会式に続いて、大会が始まりました。練習の成果をしっかりと出してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 特別選抜出願
2/15 音楽科視唱・専攻実技
2/17 進路懇談(3年)

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書