1年理科 沸騰する温度は?(10月15日)
1年生の理科の授業の様子です。
前の授業で、物質が、固体・液体・気体と状態変化をすることを学びました。水が沸騰するのはと尋ねると、100度といいうのはみんなよく知っていますが、水以外の物質は100度? 今日は、そんな疑問を解くため、エタノールを熱していくと何度で沸騰するのかを実験で調べます。各班で、時間や記録の係を決め1分毎の温度を測定し、沸騰の様子を観察しました。 実験装置では、各器具の位置や使い方の注意点がたくさんありました。また、ガスバーナーの使い方も確認しました。しっかり覚えてほしいですね。 給食風景(10月15日)
今日の献立
・赤魚のしょう油だれかけ ・豚汁 ・きゅうりのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 今日は2年1組Bです。 赤魚のしょう油だれかけは、料理酒で下味を付けた赤魚を焼き上げた後、みりん、しょう油、湯を合わせて煮立てたタレが配缶時にかけられていました。 豚汁は、出汁昆布と削り節の合わせ出汁に、薄す切りの豚肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、うすあげ、白ネギが具材です。お味噌は赤味噌と白味噌の合わせ味噌です。 きゅうりのゆず風味は、輪切りにしたきゅうりを湯がき、米酢、砂糖、塩、しょう油、ゆず果汁を合わせて煮たタレで配缶時に和えられています。 豆知識 赤魚は学校給食でよく使われる魚ですが、実は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことを総称して「赤魚」と言います。代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。深海に生息し、大きいものでは体長50cm前後にもなるそうです。 3年生社会 政治に関心を持って!(10月15日)
3年生の社会科の学習の様子です。「公民」の分野で、タイムリーにも「選挙」に関連する学習でした。プリントのタイトルも「政治参加」となっていました。
政治に参加する方法として、選挙、住民運動、圧力団体、世論があることを知りました。また、昨今、政治離れで、投票率の低下が進んでいることもデータを確認しました。 そして、今回の衆議院議員選挙に関わる「小選挙区」や「比例代表制」について、詳しく学習が進められました。 投開票日までの2週間、選挙に関連した報道が多くされます。関心を持って情報を収集してくださいね。 階段アート 第2弾の登場(10月15日)
美術部の作品、第2弾の披露です。
今回は、中央階段の3階から4階へ上がるときに見ることができます。 先週の金曜日に掲示をしてくれたそうで、一昨年、3年前の先輩たちの作品だそうです。1つ(上の写真)は「神秘的な生き物」がテーマだそうですが、もう一枚(下の写真)は不明でした。皆さんならどんなタイトルを付けますか? 1年生美術 特徴をとらえて描こう(10月15日)
1年生の美術の学習の様子です。鉛筆描写「手を描く」に取り組んでいます。
自分の「手」をモデルに、鉛筆を使っての描写です。今日は「右脳描き」という技法だそうで、前半は、目はモデルとなっている「手」を詳しく観察をし、鉛筆や紙は一切見ないで描きました。指の形、しわの様子に注視です。 後半は、顔は動かさずに眼だけ動かすことはOKで、「手」と「鉛筆・紙」を見ながらの描写です。 たかが「手」、されど「手」なんですね。立体をとらえる、空間をとらえるのは難しいんですね。 |