2月7日(金)
●3年生
私立入試目前です。それぞれ、過去の入試問題などに取り組んでいます。 ●1年生 1年生がキャリア教育の一環として、職業講話を実施しました。 あべのハローワークから、講師を招いて、「誰のために働くのか」「落ちないりんご」「あひる」などのお話しをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/2月7日(金)![]() ![]() ・カレーソテー ・いよかん ・レーズンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 766kcal、たんぱく質 33.4g、脂質 25.6g ☆ポトフ(pot-au-feu)☆ ポトフは、大きめに切った肉や野菜などをじっくり煮込んだ料理で、フランスで古くからある素朴な家庭料理です。「pot」は鍋や壺(つぼ)、「feu」は火をあらわしており、「火にかけた鍋」というような意味になそうです。作り方にはとくに決りはありませんが、鍋に牛肉の塊や粗く切った野菜など、大き目の材料を使い、香辛料や調味料を加えて長時間煮込みます。スープと具を一緒に盛り付けているイメージがありますが、本来はスープと具を別々に盛り付け、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるようです。まるで関東煮のようにも思いますが、フランスでは関東煮のことを日本版のポトフとして紹介されていることもあるようです。 今日の給食では、牛肉、ウインナーソーセージ、じゃがいも、キャベツ、ニンジン、パセリを使用し、チキンブイヨン、塩、こしょうしょうゆで味付けしたスープで煮込んでいます。 2月6日(木)
●1年生 保健
スポーツの多様性、スポーツを楽しく行うには、生涯にわたるスポーツライフ ●3年生 自己申告書 公立高校入試に必要な自己申告書の清書や入試問題など各自で学習に取り組んでいます。 ●工事状況 2号館1階トイレと第一理科室 新たなトイレは基本乾式トイレで水を流せない2足式の仕様ですが、1階だけは今まで通りの土足の仕様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/2月6日(木)![]() ![]() ・含め煮 ・いり大豆 ・焼きのり ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 715kcal、たんぱく質 34.0g、脂質 15.7g ☆節分☆ 節分は、本来季節の変わり目を意味するもので、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日のことをいいます。したがって、1年間に4回あり、季節の変わり目には「鬼」、すなわち「邪気」が生ずると考えられ、それを払う行事が行われてきました。とくに立春の前日には、昔から、豆まきのほか鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして戸口に立てるなどの習慣があり、これが今の時代にも引き継がれてきています。 今年の節分は、2月2日でいつもより1日早いと思われた方もあると思いすが、これは今年の立春が2月3日になっていたためです。立春の日は、古代中国で成立した二十四節気(にじゅうしせっき)という暦により決められています。この二十四節気は太陽の周りをまわる地球の動きがもとになっており、現代の日本の立春は、国立天文台の観測により、太陽黄経が315度になった瞬間が属する日と決められています。ここで、一年は365日としていますが、実際に地球が太陽の周りを公転する周期は、約365.2422日で、365日と6時間弱になります。この6時間弱の差を調整するために2月に日数を1日増やす閏年(うるうどし)を設けています。このように一年の日数と実際の公転周期にずれがあるため、二十四節気で定められたそれぞれの節気の日付は変化することがあります。最近では2021年の立春が2月3日となっており、その後2056年まで当面の間はちょうど4年ごとの閏年の次の年に2月3日が立春になります。そして、その年には節分も2月2日になるということになります。 話は変わって、大阪市の学校給食の行事献立がその行事と違う日に実施されることが多いですが、これは公転周期とは関係なく、物資調達の都合により、全市一斉に同じ献立を実施できないため、市内を4ブロックに分けてそれぞれ実施日をかえているためです。このため、今年の節分は、2月2日でしたが、今回の節分の行事献立は、たいへん遅くなり、本日の実施となりました。その他の行事献立でも実施日がずれることが多いですが、こういう理由があるということをご理解いただけたらありがたいです。 各ご家庭でも、色々な形で節分の行事を実施されたかも知れませんが、今日の給食では、鰯を焼いてしょうがじょうゆをかけた料理と、いり大豆を献立にとり入れ、節分の行事食としました。 2月5日(水)
●1年生 音楽で支援学校の地元交流
1年生の音楽で筝を弾いています。 前時より発展して今日は「さくら」の演奏に挑戦しています。 また、今日は支援学校に通う本校校区在住の中学1年生が地元中学校との交流で来校し、授業や昼食にも参加しました。 ● 生花ボランティア 本日も生花にボランティアで来校されました。 アオモジ (青文字)は3月〜4月に小さな白い花が開花するクスノキ科の落葉小高木で、枝一面にたくさんの花をつけることから、「友人が多い」という花言葉がつけられたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|