学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2年1組学級休業のお知らせ

本日(12/18)2年1組では、発熱(インフルエンザを含む)で休んでいる児童が多くなっています。
つきましては、学校医と相談し以下の措置をとりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

○12月19日(木)と12月20日(金)は、学級休業とします。
○本日は予定通り、13時30分頃に下校させます。
 18日、19日に予定されている学級懇談会は予定通り行います。
○いきいき教室も参加できません。(12/18〜12/20の期間)

1年生 生活科・図工「マラカスづくり」

 あきみつけで集めてきたどんぐりを使って、マラカスを作りました。気に入った音になるように、紙コップの中にどんぐりをいくつ入れようか考えながら、制作を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学「大阪市立科学館」

 先週、4年生は社会見学として大阪市立科学館に行きました。リニューアルオープンし、より体験学習が充実し、子どもたちは夢中で学習していました。プラネタリウムや科学実験も見ることができ、見学時間があっという間に終わったという気持ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、とうふローフ(ケチャップ)、カリフラワーのスープ煮、りんごです。

☆給食クイズ☆

とうふローフに使われていた魚はどれでしょう?
1. いわし
2. たい
3. まぐろ

答えは、 3. まぐろ です!

今日のとうふローフは、ツナ(まぐろ)、とうふ、細かくした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、濃口しょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
最近、魚の授業をした4年生。「今日の給食には魚が使われているよ」と伝えると、みんな一生懸命探しており、「見つけた!ツナだ」と嬉しそうにしていました♪

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味です。

☆給食クイズ☆

この中で、「なにわの伝統野菜」はどれでしょう?
1. 天王寺かぶら
2. 能勢ぐり
3. 若ごぼう

答えは、 1. 天王寺かぶら です!

「天王寺かぶら」は、なにわの伝統野菜の一つです。大阪市の天王寺付近で初めて作られたといわれています。かぶは、寒い時期の方が甘味があり、煮物や蒸し物、漬物など、様々なかたちで食べられています♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 放課後ステップ4年
2/13 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
2/14 スクールカウンセラー
2/15 休業日
2/17 どんぐり
2/18 卒業遠足6年 ひめっ子班活動 放課後ステップ5年