学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

入学説明会

 令和7年4月に本校へ入学予定の保護者の方を対象に行われました。お忙しい中でのご参加ありがとうございました。今後、小学校生活に必要な持ち物の準備や書類の提出などのご準備をお願いいます。わからないことがあれば、どんなことでも構いませんので、学校までお問い合わせください。
 幼稚園・保育所等を元気に楽しく過ごしながら、小学校への入学を楽しみにしていただけたらと願っています。
画像1 画像1

1・2年生 「おはなしかい」

 西淀川図書館お話ボランティア「パタポン」さんによるお話会が行われました。教室を少し暗くして、ろうそくをともしび、「ストーリーテリング」が行われました。「パタポン」さんの語りで子どもたちは物語の世界を想像しながら、聞き入っていました。

※ストーリーテリングとは、子どもと本をつなぐ活動のひとつであり、語り手がお語を覚え、本を見ないで自分の言葉で語る活動のことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえです。

「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけたさばに、でんぷんをまぶし、油でサクサクに揚げています。
カレー風味なので、魚の臭みも抑えられ、子どもたちも美味しそうに食べていました♪

6年生 「歯と口の健康教室」

 学校医さん、歯科衛生士さんが来校していただき、特別授業を行っていただきました。食物の消化には、しっかりと噛むことや歯や唾液の役割りが重要であることを始めに学びました。健康な歯や歯茎の様子、生活習慣と大きく関係する歯周病についても学びました。最後に、歯の磨き、前後の口内の変化をとらえ、歯を磨くことの大切さにあらためて気づきました。健康な体を保つことや、勉強・スポーツにも歯は大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダです。

☆給食クイズ☆

植物の「花・つぼみ」の部分を食べているのは、次のうちどれでしょう?
1. じゃがいも
2. キャベツ
3. ブロッコリー

答えは、 3. ブロッコリー です!

野菜やいもにも根や茎、葉といった体のつくりがあります。ブロッコリーは、花やつぼみの部分を食べる植物で、11月〜3月が旬です。また、じゃがいもは茎、キャベツは葉の部分を食べています。みなさんもぜひ、普段食べている物が植物のどこの部分なのか、調べてみてください♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 放課後ステップ4年
2/13 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
2/14 スクールカウンセラー
2/15 休業日
2/17 どんぐり
2/18 卒業遠足6年 ひめっ子班活動 放課後ステップ5年