今日の給食<2月12日(水)>![]() ![]() ・わかさぎフライ ・スープ煮 ・ブロッコリーとコーンのサラダ ・アプリコットジャム ・コッペパン ・牛乳 わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川をのぼってくるものと、湖にすんでいるものがいます。寒い時期のわかさぎは身が引き締まっていて、特においしくなります。 骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。 今日の給食では、衣をつけたフライにしています。 こども日本語教室のごあんない
以下とおり、大阪国際交流センターに、外国につながるこどもたちのための日本語教室がありますので、お知らせします。
・小学校3年生から高校生まで ・毎週、月曜日 18:00〜19:30 ・場所 大阪国際交流センター 大阪市天王寺区上本町8-2-6 ・電話 06-6773-8989 https://www.ih-osaka.or.jp/ ・無料(No charge) 今日の給食<2月10日(月)>![]() ![]() ・チキンレバーカレーライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・洋なし(カット缶) ・ごはん ・牛乳 鶏レバーには、血を作る材料になる鉄が豊富に含まれていて、貧血を予防する働きがあります。またビタミンAもたっぷり含まれていて、目の健康を守ったり、お肌をきれいに保ったりする働きがあります。 レバーはくせのある食べ物ですが、今日の給食では、しょうがやにんにく、セロリを使って食べやすくしています。 今日の給食<2月5日(水)>![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられていました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 くじらの肉には、高たんぱく・低脂肪という特徴があり、鉄分も豊富で、体にとても良い食材です。最近では食べる機会がすくなくなりましたが、日本の伝統的な食文化のひとつとして大切にされています。 今日は、「くじらのたつたあげ」が出ました。 4年車いす体験学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の生活に活かせる貴重な学びとなりました。よくがんばりました。 |
|