心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

児童朝会 「いのちについて考える日」

画像1 画像1
今日は、校長先生が絵本「どんなかんじかなあ」の読み聞かせをしてくださいました。
この絵本は、目の見えな友だち、耳の聴こえない友だち、両親が死んでしまった友だち、それぞれの立場に立って「どんなかんじかなあ」と考える様子が紹介されています。

最後に校長先生から、相手の気持ちを考えることは、難しい。相手の気持ちを想像すること、当たり前だと思っているいることがそうではないこと、自分のまわりに目を向けてじっくり考えることが大切だとお話がありました。

6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校校医先生による『くすりの正しい使い方講座』がありました。

健康委員会の児童によるアンケートの発表や、校医先生による薬を飲むことの効果や、正しい飲み方等のお話でした。

みんな真剣に話を聞いていました。

3年生 昼休み ドッジボール

今日の昼休みはクラス遊びでドッジボールをしました。うまく投げたり、よけたりしてみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自分発見

2年生で自分自身を見つめ直し、自分の
「よい所を知る」授業をしました。
自分で気づかなかった、「よい所」を知ることができました。
今後の学校生活に活かして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 聴導犬の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出前授業でゲストティーチャーの安藤美紀さんにお越しいただき、聴導犬について大切な学習をしました。聴導犬は、おもに耳で音を聞くことが難しいという障害をもった方をサポートする犬のことで、その方たちが、安全で安心して生活をするために、必要な音を知らせ、くらしをサポートしてくれています。
今日は実際に聴導犬も見ることができ、安藤さんの体験を通して、貴重なお話を聞くことができました。
今日学んだことを生かし、だれもが安心して暮らしていける社会になるよう、一人一人が考え、行動していけることが大切だと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 児童集会 3年車いす体験(2)
2/14 C-net 学習参観(学習発表会)(5) 学級懇談会(6)
2/17 児童朝会
2/18 クラブ活動見学会

学校協議会

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

がんばる先生支援

安全マップ

新型コロナウイルス対策関連

学校のきまり

スクールカウンセラー

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体

令和7年度就学予定の方へ