2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

小数のかけ算とわり算(4年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【算数】
 「小数のかけ算の計算の方法を考えよう」をめあてに学習しました。小数の扱いをどうするかを考えました。また、単元も新しくなったので、習熟度別のクラスも新たに変わりました。心機一転頑張って学習に取り組みましょう。

【かけあし週間】
 今週は3時間目と4時間目の間の10分休憩にかけあし週間を行っています。自分のペースで走ることができました。

1月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉の塩こうじ焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉の塩こうじ焼きは、令和5年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。塩こうじで鶏肉が柔らかくなり、おいしく仕上がっています。

かす汁は、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用し、酒かす、みそなどで味付けした体が温まる汁ものです。

くりきんとんは、おせち料理の一つです。「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1月27日(月)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会のテーマは「態度」です。

授業態度や、友だちへの態度、先生への態度、言葉遣いなどどうでしょうか。

正しい行いはできていますか。

誰かが見てる、見てない関係なく、良い行動をしたときには神様からご褒美がもらえます。

態度の漢字には、「心」が出てきます。

心が下から支えてくれている。



『自分の心が態度に表れます。』


学力向上WEEKが始まります。
今週末にテストがあります。全問正解できるように、漢字の復習をしっかりと行いましょう。

コロコロガーレ(4年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【図工】
 コロコロガーレの土台作りも終わり、ビー玉を滑らせるところを作り始めました。カーブのところは少しずつ作らないと、ボンドでくっつかないので慎重にしました。

【音楽】
 鉄腕アトムの合奏の練習をしました。今回からオルガンのパートの子も練習に加わりました。みんなで音を合わせるのがとても楽しみですね。

租税教室(6年)

先日、近畿税理士会の方をお迎えし、租税教室を実施しました。この授業では、税金とは何か、どのように使われているのかをクイズ形式で楽しく学びました。子どもたちは日常生活の中で税金が果たしている大切な役割に気づき、多くの発見がありました。

今回の講師は、なんと小学校3年生まで本校に通っていた方でした!講師の方が校歌を歌う場面では、子どもたちの目がキラキラと輝き、自分たちの学校とのつながりを感じながら、より親しみを持って授業に取り組んでいました。

また、グループディスカッションを通して「公平な税金の仕組み」について考え、税金が私たちの社会を支える仕組みであることを実感していました。

子どもたちにとって、今回の租税教室は、未来の社会を担う自分たちの役割について考える貴重な学びの機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 学習参観・懇談会1〜5年
2/16 ウィンターフェスティバル
2/17 あいさつ週間(21日まで)
2/18 クラブ活動(最終)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針