1月29日(水)に、60周年記念式典を行います。当日の下校時刻は15時頃となります。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
酢豚
中華みそスープ
焼きのり
牛乳

でした。


『酢豚』
 酢豚は、下味を付けた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。

 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味付けが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。

 今日の給食では、豚肉とたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使用し、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップなどで味付けをしています。

9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

チキンカレーライス
キャベツとコーンのサラダ
さくらんぼの缶づめ
牛乳

でした。


『赤のグループの食べもの』
 食べものは、体の中で働きによって「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。
 赤のグループの食べものには、たんぱく質や無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがあります。

 赤のグループの食べものには、肉、魚、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品、海藻などがあります。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
マーマレード
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
牛乳

でした。


『生活習慣病を予防しましょう』
 生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、喫煙などの生活習慣がその発症や進行に関与する病気です。
 日常生活の中でバランスのとれた食生活、適度な運動などを実践することで予防することができます。

 バランスのとれた食生活を送るためには、
・食事は欠食せずに1日3回食べる習慣をつける。
・主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスをとる。
・食塩のとり過ぎに注意する。
・カルシウムをとる。
・食物繊維をとる。
・脂質は、質と量を考えて、動物、植物、魚由来をバランスよくとる。
 以上のことをポイントとして、意識することが大切です。


教育実習生の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による算数科の授業が2年2組で行われました。教育実習の先生はとても緊張していたと思いますが、聞き取りやすい声の大きさで、子どもたちの様子をよく見て授業を進めることができました。先生をしっかりと見て、大きな声で発表している様子から、子どもたちが教育実習の先生を応援していることが伝わってきました。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
あげギョーザ
鶏肉ととうがんの中華煮
なし(豊水)
牛乳

でした。


『上手に給食を配りましょう』
 給食の時間は、準備やかたづけなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。

 配膳においては、
・1人分の量を把握し、衛生的に道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにする。
・汁物は底からよくかき混ぜながら盛り付ける。
・最後の人まで足りるように気を付ける。
・盛り残しがないようにする。
 このような点に留意しながら行うことが大切です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/12 イングリッシュタイム ICT 1年生色覚検査
2/13 クラブ(見学)食に関する指導4-2
2/14 卒業遠足
2/15
2/16
2/17
2/18 読書タイム C-NET 学習参観 懇談会