2月より最終下校時刻は16時30分です。

絵本をいただきました

阿倍野ライオンズクラブ様より、阪南小学校へ絵本をいただきました。

子どもたちに大人気の本が数多くありました。
たくさんの本と出あうきっかけをいただき、ありがとうございます。

学校の図書室へ置きます。大切に読んでくださいね。



画像1 画像1

5年 夢・授業「フットサル」1日目

1月21日(火)

今日は、5年生対象にトップアスリートによる「夢・授業」を実施しました。
講師としてフットサルチームのシュライカー大阪より2名のコーチが来校されました。

ドリブルの練習では、自分でどこに行くか制御できるようつま先でけらず、足の横で細かくけることを教えていただきました。

短い時間ではありましたが、本格的な実技指導をしていただきました。
今日は、1・2・3組が行いましたが、来週28日(火)には、残りの4・5組が行います。
お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

危険なブロック塀の情報提供

大阪府内建築行政連絡協議会監察部会より、安全確保に向けて「危険なブロック塀について広く情報を求めるために作成された資料の周知が教育委員会を通じて依頼されております。
詳細は、下記の資料をご覧ください。

危険なブロック塀の情報提供

6年「薬の正しい使い方講座」

6年生を対象に「薬の正しい使い方教室」を行いました。
学校薬剤師の先生に来ていただき、薬の正しい使い方について教えていただきました。

薬とジュースを一緒に飲んだらどうなるのか調べる簡単な実験もあり、子どもたちは実験の結果に興味津々!
正しく使わないときの危険性について知ることができました。

薬は用法用量を守って飲むことが大切です!

画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)
児童朝会がありました。
副校長先生のお話では、1.17についてのお話がありました。
30年前に発生した阪神淡路大震災についてのお話がありました。当時、とても大きな揺れがあって怖かったこと。ボランティアとして、復興のお手伝いをした時に、知っている神戸の町と様子が違っていてたくさんの人が被害をうけたことに言葉が出なかったと自身の体験をもとに話していただきました。
これからの、南海トラフ地震に備えて地震に対する防災意識を高めていきたいですね。

生活指導の箕浦先生からは、運動場での遊び方についてのお話がありました。
寒くても外で遊んでいることや、ボールゾーンを守って安全に遊んでいるところがすごいと褒めていただきました。
廊下の通行の仕方や工事中の場所付近での遊び方について話がありました。

運動委員会の児童から、1.23〜2.3を縄跳び週間をしますとのお知らせがありました。
休み時間に、運動委員と大縄をするイベントです。みんなで元気に遊んで絆を深めましょう!!

看護当番の先生からは、生活目標のお話がありました。
みんなで使う場所やものを大切にしよう。の目標です。また、廊下階段を歩くときはポケットから手を出して移動しようとお話がありました。安全に過ごして楽しい生活を送りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 きっずフェスティバル
クラブ活動
2/13 6年理科出前授業2.3h
4年出前授業(SNS)
2/14 6年理科出前授業2〜4h