TOP

全校舞台芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日にザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団にお越しいただき、体育館にて70人編成のオーケストラ公演を行っていただきました。本校初めてとなる体育館でのオーケストラの芸術鑑賞で、子どもたちは初めて目にする楽器や楽団員の方々の佇まいに目を輝かせていました。体育館いっぱいに広がる音色と子どもたちの歌声との共演コーナーや高学年の代表児童による指揮者体験コーナーなどもあり、会場は大盛り上がりでした。

2年生おいもパーティー(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったさつまいもの茶巾しぼりをいよいよ食べます。「いただきます」をして、目を輝かせて食べていました。最初の感想は、3クラスとも「めっちゃおいしい〜!!」「あま〜い!!」というものでした。1組では「20個はいける。」「100個食べたい!!」などの感想が聞かれました。2組では「手作りの料理が初めてだったけど、おいしかった。」「開援隊の方々が準備をしてくださったから、できてうれしかった。」というお礼の言葉も聞かれました。3組では、家で作ったことがあるという児童が班の友だちに教えている姿を見ることができました。ちょうどいい大きさのまんまるとした上手な茶巾しぼりを作っていました。最後に、お世話になった開援隊の方々に全員でお礼を言っておいもパーティーは終了しました。2年生にとって、収穫の喜びを味わうことができた、最高にうれしくて楽しい思い出ができたことと思います。

2年生おいもパーティー(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいもパーティーでは、収穫したさつまいもを使って、茶巾しぼりを作ります。朝早くから、開援隊園芸班の方々が準備に来てくださいました。皮をむいて小さく切ったさつまいもをゆでて、マッシャーでつぶします。「1人5回ずつ、つぶそうね。」などと班で相談しながら、分担して調理をしていました。その後、砂糖とバターを入れてよく混ぜ、広げたラップの上にのせて、ラップの口をしぼったらできあがりです。

2年生おいもパーティー(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)に2年生がおいもパーティーを開催しました。2年生は、開援隊園芸班の方々に教えていただきながら、仮設の学習園でさつまいもの袋栽培をしてきました。学習発表会では、『かいへいつながりたんけんたい』というテーマで、開援隊の方々と2年生との関わりや「子ども達の学習に協力したい。」「栽培した植物を授業で使ってほしい。」という願いで日々活動してくださっていることなどについて発表しました。11月27日(水)には、開援隊の方々と一緒にさつまいも掘りを行いました。初めてのビニール袋での栽培でしたが、かわいらしい大きさのさつまいもがいくつも収穫できました。

給食(12月2日〜6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(水)の給食に、なにわの伝統野菜の一つである田辺だいこんが登場しました。中央区の小学校で田辺だいこんが出るのは8年ぶりです。少し苦みがあるのでどうかなぁと思いましたが、教室をのぞいてみると、「全く大丈夫!!めっちゃおいしい!!」という声が聞かれ、よく食べていました。5日(木)のさけのマリネは、「さけとたまねぎがよく合う!!」と言っていました。魚料理で酢を使っているので酸味もありましたが、ほとんど残食がありませんでした。6日(金)のきくなは、大阪産のものを使っています。今週はすこやか週間で、2日(月)に『クラスの給食じまん』という給食委員会発表を行いました。それぞれのクラスの給食時間中のよい取り組みを紹介するもので、その中の一つに「ごはん粒をお皿に残さないように、お箸で集めながら食べている。」というものがありました。「自分たちのクラスでもよい取り組みをしていこう!!」とごはん粒をきれいに取りながら食べている1年生の姿を見ることができました。よい取り組みを広げていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 卒業遠足
2/17 愛珠幼稚園給食見学
2/19 学習参観・学級懇談会
地域・PTA行事等
2/18 開援隊読み聞かせ活動
クラブ活動
2/13 第10回クラブ活動

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール