2月12日の給食
【コッペパン、アプリコットジャム、わかさぎフライ、スープ煮、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳】
わかさぎフライは、なたね油でからりとあげています。(写真2、3枚目) スープ煮は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、青みにパセリを使用し、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけした煮ものです。(写真4枚目) ブロッコリーとコーンのサラダは、ブロッコリーとコーンに、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、オリーブ油で作ったドレッシングをかけ、あえています。(写真5枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間の取り組み
給食週間中、どのクラスも給食をしっかり食べていたので、給食委員会の児童がクラスごとの賞状をつくり、給食時間に渡しにいきました。
![]() ![]() 2月10日の給食
【チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、洋なし(カット缶)牛乳】
チキンレバーカレーライスは、不足しがちな鉄を補うことを目的に、鶏レバーを使用しています。鶏レバーの臭みを抑えるために、しょうが、にんにく、セロリを使っています。(写真2〜4枚目) きゅうりとコーンのサラダは、きゅうりとコーンに砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。(写真5、6枚目) 洋なし(カット缶)は、山形県産のラ・フランスの缶詰です。(写真7枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 魚について知ろう
5年生は食に関する指導で、魚の名前、魚の料理、魚の栄養など、魚についてたくさんのことを学びました。
[感想より] ・魚はどこの部分を食べても栄養が入っていることがわかった。 ・魚を色々な料理でたくさん食べたい。 ・魚はおいしいだけでなく栄養もあるとわかった。 ・給食にたくさんの種類の魚が使われていることがわかった。 ・これから魚を食べる時に、習ったことを考えながら食べたい。 ・もっと色々な魚のことを知りたい。 ・今度家で魚料理を作ってみようと思った。 ・魚に興味がわいたので、自主学習で調べてみたい。 ![]() ![]() 2月7日の給食
【おさつパン、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、牛乳】
豚肉とごぼうの煮ものは、豚肉、たまねぎ、ごぼう、にんじんを甘辛く味つけした煮ものです。(写真2〜4枚目) なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。三角に切って、甘辛い味つけで焼き物機で煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青みに青ねぎを使用した、だしの旨みを味わうことができるシンプルなうどんです。自分でとろろこんぶを入れていただきます。(写真5〜7枚目) 固形チーズは、1人1個です。 [なにわうどん] きつねうどんは大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|