給食風景(12月19日)
今日の献立
・カレーうどん ・白菜のお浸し ・ミニフィッシュ ・おさつパン(さつまいも) ・牛乳 今日は3年2組です。 カレーうどんは、昆布と削り節の合わせ出汁で、薄切りの牛肉、玉ねぎ、人参、うす揚げ、青ねぎが具材です。アレルギー対応で、カレールーの素も米粉を使ったものです。かなり寒い日でしたので、温かいおうどん、スパイスの効いたカレーは、生徒たちの食欲をそそりました。食缶はどのクラスもすぐに空っぽになっていました。 白菜のお浸しは、湯がいた白菜を小さく刻み、合わせ出汁にしょう油と砂糖を合わせて煮、配缶時にかけられていました。ピクルス代わりですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術 この動き、どうなっているの?(12月19日)
2年生の技術の学習の様子です。エネルギー変換に関する学習の中で、今は、運動エネルギーの変換で「機械が動く仕組み」について詳しく学習を進めています。
その中で、クランク機構やカム機構という仕組みが登場します。クランク機構やカム機構は、機械の運動の基本である回転運動を、往復直線運動や揺動運動などのさまざまな動きを作り出すことができます。 授業の後半ではブロックを用いて、クランク運動より「マジックハンド」をペアで作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生社会 いざ鎌倉へ(12月19日)
1年生の社会科の学習の様子です。
時代は「鎌倉時代」へと進んでいました。教科書や資料集だけでなく、今日はYouTubeにアップされている、鎌倉時代についてポイントを簡潔にまとめた、高校生向けの映像も用いながら、学習を進めていきました。 源頼朝や北条政子、御恩と奉公、守護と地頭、後鳥羽上皇、承久の乱や蒙古襲来、六波羅探題、御成敗式目など、漢字ばかりの重要語句が勢ぞろいでした。当然のことながら、「いざ鎌倉へ」という名ゼリフも登場していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(12月18日)
今日の献立
・きびなごの天ぷら ・含め煮 ・焼きかぼちゃの甘蜜かけ ・ごはん ・牛乳 今日は2年1組Bです。 きびなごの天ぷらは、冷凍のきびなごを菜種油で十分に揚げ、砂糖、みりん、しょう油、お湯を合わせて煮立て、最後にゆず果汁を加えたタレがかけられていました。頭からしっぽまで骨ごと丸かじりです。 含め煮は、削り節で摂った出汁で、薄切りの豚肉、大根、れんこん、人参、じゃがいもを煮込み、じゃがいもが柔らかくなったら、しょう油、砂糖、塩で味付けです。最後に彩りで三度豆を加えて、さらに煮込まれています。 焼きかぼちゃの甘蜜かけは、角切りのかぼちゃを焼き物機で焼き上げ、砂糖、しょう油、塩、お湯を合わせて煮た甘蜜が配缶時にかけられていました。 今日の給食では冬至の行事食でもある、れんこん、大根、人参、かぼちゃ(南瓜)、ゆずが登場しています。明日はうんどん(うどん)が登場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育 笑顔でジョギング(12月18日)
3年生の体育の学習の様子です。3年生の体育では、1・2年生より一足早く、持久走に取り組んでいます。校庭のトラックでは、これまでに1.5kmや2kmを走っており、昨日は、淀川の河川敷に場所を移し3kmを走ってきました。
気温は9度、西からの冷たい風も吹いています。まずは軽くランニングをし、ラジオ体操で準備運動、腕立てや腹筋、馬飛びなどの補強運動で体を温めます。 今日は校庭での学習で、男女合同で、生涯学習の観点で、「有酸素運動」・「脂肪燃焼運動」を意識した20分間走でした。男女が走る方向を逆回りにし、あまり無理をしないで、自分のペースで、笑顔を意識して走ります。途中、すれ違う時には、「こんにちは」などとあいさつを交わしながら走ります。 20分間、最後まで、一人もリタイヤせずに走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|