3年生 とうとう入試です(2月7日)
3年生では、月曜日からの私立高校の入試に向け、6時間目に直前指導をしました。
前半は、廊下より2クラス全体に向かって、先生から、今までも伝えてきたことですが、改めて、受験日当日について、ていねいに説明を行いました。 その後、高校別に集まり、もう一度、持ち物や朝の集合時間、電車の確認を行いました。 寒い日が続いています。雪や強風での電車の遅れも想定されます。余裕を持った行動をとってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(2月7日)
今日の献立
・豚肉とごぼうの煮物 ・浪速うどん(とろろ昆布) ・固形チーズ ・おさつパン(さつまいも) ・牛乳 今日は1年2組です。 豚肉とごぼうの煮物は、昆布と削り節の合わせ出汁で、料理酒で下味を付けた薄切りの豚肉、水にさらしてしっかりとアクを抜いたごぼう、人参、玉ねぎを煮込み、砂糖、塩、しょう油で味付けして煮含められています。 浪速うどんは、こちらも昆布と削り節の合わせ出汁に塩としょう油で味付けし、いわゆる「きつね」と言われる、みりん、砂糖、しょう油で味付けされたうす揚げ、白菜、かまぼこが具材として入っています。おうどんも、一度、硬めに湯がいた後、水にさらして〆たものを、最後に青ネギとともに加えて完成です。とろろ昆布を好みでふりかけていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 どんな文章ができたかな?(2月7日)
1年生の国語の学習の様子です。「小説の読み方を学ぼう」という単元で、「トロッコ」という小説が終わり、2つ目の「少年の日の思い出」に入っています。
今日は、その「少年の日の思い出」の文の中から24の言葉を抽出し、自身が知っている言葉を1つ、今までに使ったことのない言葉を1つ選んで、100文字の文章の作成に挑戦です。 まずは学習者用端末を辞書代わりに使い、選んだ言葉の意味を調べてプリントに記入しました。その後、自身の身近なエピソードなどを思い浮かべながら15分の作成タイムです。 作成後は3〜4人の国語班で自分の考えた文章を発表し共有しあいました。その後、意見交流(アドバイスタイム)を行い、自身の文章の校正や作成の手立てとしました。 この授業も、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学 数多くのデータから(2月7日)
1年生の数学の学習の様子です。「データの活用」という単元の学習でした。この単元では、クラスを2分割しての少人数学習で進めています。
今日の授業では、数学では珍しく、「データの範囲」、「平均値」、「中央値」、「最頻値」など、数学的用語がたくさん出てきていました。 途中、データの扱いがどれだけ大変かを体験するために、学習者用端末の電卓機能を使って前時の学習で出てきた「滞空時間」の50個のデータを入力して、合計値と平均値を求めることもしました。 最後には、学習の復習を含めて5分間の小テストで締めくくりました。 また、この授業は、5月からの継続した取り組みで今回で10回目、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に年間を通して授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() 2年生学年集会(2月7日)
金曜日の朝です。2年生は多目的室での学年集会です。
学年委員さんのお話からスタートです。今週を振り返っての学年の良かった点と悪かった点について報告があり、それを踏まえての来週の目標と予定が伝えられました。 担当の先生からは、人の心に響く、刺さる「言葉」についてのお話でした。小学校でよくする取り組みの「チクチク言葉」「フワフワ言葉」、自身の高校時代のクラブ活動での友人からの「何気ない一言」などから、言葉の持つ力や人に与える影響について、わかりやすくお話しされました。 ![]() ![]() |
|