1年生職場訪問学習(その3−1) 各事業所・施設にて(2月7日)
遅くなりましたが、昨日の午後の活動の様子を紹介します。
午後からは、天王寺動物園を出発して、公共交通機関を利用し、班ごとに事業所や施設に移動しての活動です。 今年度、ご協力をいただけた事業所や施設は8ケ所です。ご協力、ありがとうございました。 ・松尾捺染(布地を中心にプリントする企業)(1組1班) ・大阪回生病院(1組2班) ・コナミスポーツ守口店(1組3班) 写真は生徒の中の記録係がデジカメで撮影したものです。また、お世話になった事業所や施設の皆様には、個人情報保護の観点から加工を施しています。ご理解をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職場訪問学習(その3−2) 各事業所・施設にて(2月7日)
・東淀川警察署(1組4班)
・ダスキン大阪工場(2組1班) ・ブランリール大阪(結婚式場)(2組2班) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職場訪問学習(その3−3) 各事業所・施設にて(2月7日)
・あすなろ法律事務所(2組3班)
・大阪自然史博物館(2組4班) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科 電流による発熱(2月6日)
2年生の理科の学習の様子です。電流のはたらきの単元を学習しています。
今日は、電熱線に電流を流して、水の温度変化を測定しました。水の温度が上昇した結果から、電熱線を流れる電流のはたらきで熱が発生し、水が温まったことを実感しました。 先生から、電流の発熱量J(ジュール)は、電力W(ワット)×時間(秒)で計算することを習いました。また、水がもらった熱量は、水の質量(g)×温度上昇(度)×4.2(J)で計算しました。 電熱線の発熱量と水がもらった熱量の差に気が付いた?熱は周りのいろんなものに伝わるのを考えよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(2月6日)
今日の献立
・ハヤシライス ・キャベツのひじきドレッシング ・ミニフィッシュ ・牛乳 今日は3年1組です。 ハヤシライスは、綿実油でにんにくとセロリを香りよく炒め、牛肉、玉ねぎ、人参も加えて炒めた後、じゃがいもとお湯、ケチャップ、トマトピューレを入れて煮込みます。じゃがいもが柔らかくなれば、水溶きの上新粉でとろみをつけ、チキンブイヨン、ローレル、とんかつソース、ウスターソース、塩コショウ、砂糖、しょう油で味付けをし、仕上げにグリーンピースを彩りに加えられています。配膳時にごはんにたっぷりとかけていただきました。 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきを乾煎りし、米酢、しょう油、砂糖、塩で味付けをして煮、綿実油も加えて、配缶時に湯がいたキャベツにかけて、和えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|