2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

2月14日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉と干しずいきのみそ煮
・五目汁
・焼きじゃが
・ごはん
・牛乳      です。

豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。
干しずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。
昔から煮物や汁物などによく使われています。カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれます。

五目汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉、はくさい、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みにみつばを使用しています。だしの風味がよく効いたおいしい五目汁です。

焼きじゃがは、塩、綿実油で下味をつけたじゃがいもを焼き物機で焼きます。ホクホクとした仕上がりにできあがっています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

参観・懇談会1〜5年生

 予定通り、明日1〜5年生の参観・懇談会を実施します。

 日時 令和7年2月14日(金) 1〜5年生

   学習参観 5時間目 13:45〜14:30
   懇談会  6時間目 14:40〜15:25

 入校の際は、必ず「入校許可証」をお持ちください。
 お忘れの場合は、安全確保の観点から入校できません。

 懇談会に参加する保護者の児童につきましては、運動場で居残りができます。

なかよし親子クッキング(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【なかよしタイム】
 3時間目のなかよしタイムでなかよし親子クッキングでおにぎりをつくりました。うめぼし入りの炊き込みご飯とゆかりご飯などのチームに分かれて調理をしました。鍋を使ってご飯を炊くところから始めたので、火を止めて蒸らす作業がとても新鮮だったようです。ご飯が炊けた後、お家の方達と一緒にラップで包んでおにぎりにしました。来年も楽しみですね。

合奏「鉄腕アトム」(4年・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【音楽】
 各楽器ごとに練習した後に、4年生全員で合奏をしました。去年の担任の先生も来られ、3年生では合奏する機会がなく、演奏を聴いてとても成長を感じたとのことでした。また、今回で最後だったので、ビデオを撮りました。撮影したものは保護者の方にも共有する予定です。

2月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・キンパ(肉)
・キンパ(ナムル)
・焼きのり(手巻き用)
・卵の中華スープ
・ごはん
・牛乳    です。

令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。生徒が考えたねらいは、「キンパを給食で食べたいと思い考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」です。

キンパ(肉)は、ごま油でしょうが、にんにくを香りよくいため、牛肉をいため、コチジャンなどで味付けします。

キンパ(ナムル)は、焼き物機で蒸したもやしとにんじんに、米酢、ごま油などで、作ったタレをかけあえます。

焼きのり(手巻き用)は、1人1袋つきます。手巻き焼きのりにごはんをのせ、キンパ肉、ナムルを、各々包んで食べて、児童たちは嬉しそうに「自分で巻いて食べれるし、おいしい。」と言って全部食べていました。

卵の中華スープは、焼き豚がいい味を出してくれている卵の中華スープです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 学習参観・懇談会1〜5年
2/16 ウィンターフェスティバル
2/17 あいさつ週間(21日まで)
2/18 クラブ活動(最終)
2/20 卒業遠足予備日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針