第2学期 終業式(12月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の前に、3年生と6年生の子に人権標語の表彰状伝達がありました。 冬休みを安全・安心に過ごすことの大切についてと、今日もらう通知表で2学期にがんばったこと、3学期にがんばればいいことを振り返りましょうという校長先生からのお話がありました。 次に、3年生と5年生の代表の児童が、この2学期でがんばったことや思い出に残ったことをしっかりと発表しました。また、生活指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。 式の後は、全員で「50周年記念の歌」を歌いました。 1月8日の3学期始業式に全員が揃うよう祈っています! 23日の献立
今日は、2学期最後の給食でした。
今日の献立は、豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテト、コッペパン、マーマレード、牛乳です。 豚肉と野菜のソテーは、ピーマンとたまねぎがよくいたまっていて、味がしっかりしていておいしかったです。 スープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、マッシュルームなどの具材が入った具だくさんのスープでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の献立
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳です。
鶏肉の甘辛焼きは、味がしっかりしていてごはんがよくすすみました。 みそ汁は、うすあげ、はくさい、にんじんなどが入った具だくさんのみそ汁で、体が温まりました。 だいこんの煮ものは、だいこんにだしがよく染みていて、とろみがありおいしかったです。 <だいこん> だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。 また、食べ物の消化を助ける働きもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の献立
今日の献立は、カレーうどん、はくさいのおひたし、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳です。
カレーうどんは、牛肉やうすあげ、たまねぎなどの具材が入っていて、寒いこの時期に体が温まりました。 はくさいのおひたしは、だしがよくしみておいしかったです。 <うどん> うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 18日の献立
今日の献立は、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳です。
きびなごてんぷらは、衣がさくさくで、ゆず風味のたれがよくからんでおいしかったです。 含め煮は、じゃがいもやだいこん、れんこんなどが入った具だくさんの煮ものでした。 焼きかぼちゃの甘みつかけは、焼いたかぼちゃに砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつがかかっていて、甘くておいしかったです。 <冬至の食事> 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |