2/6 学校安全委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観に来ていただいた保護者からも感想をいただいたときは子どもたちから拍手がおこりました。とても子どもたちが興味や関心をもつことのできた構成、内容だったということだと思いまので今一度、体調を崩さない健康な生活のしかたというものをおうちでも話す機会になればと思います。 6日の献立
今日の献立は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳です。
ハヤシライスは、牛肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどが入っていて、子どもたちに大人気でした。 キャベツのひじきドレッシングは、シャキシャキのキャベツに甘酸っぱいひじきのドレッシングがかかっていて、おいしかったです。 <味覚> 食べ物の味は五つ(甘味、塩味、苦味、うま味、酸味)あり、基本味とよびます。舌にある「味蕾(みらい)」が、食べ物の味を受けとって、脳に伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(保健美化委員会発表)&学校保健委員会
2月6日(木)
今日の児童集会の時間は保健美化委員会の健康についての発表がありました。先生方へのインタビューやクイズを通して、手洗いをはじめ、睡眠や早寝早起きの大切さなどについて学びました。 また、本日の発表はPTAの、「学校保健委員会」(児童の“心と体の健康づくり”を推進することを目的とした組織)の取り組みとしても行われ、PTA役員の方、保護者の方にも多数ご参観いただき、感想も述べていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジビー大会準決勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い風が吹き抜ける運動場でしたが、白熱したホットな戦いが繰りひろげられました。 ※最後の写真、児童がドッヂビーを投げる決定的瞬間をうまく撮れていい感じです! 5日の献立
今日の献立は、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳です。
くじらのたつたあげは、衣がサクサクで、くじら肉が食べ応えがあり、おいしかったです。 豚肉とじゃがいもの煮ものは、豚肉やじゃがいも、こんにゃく、にんじんなどの具材が入っていて、体が温まりました。 白花豆の煮ものは、豆がやわらかく煮込まれていて、甘い味付けでおいしかったです。 <くじら> 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |