【小学部】 たてわり班対抗矢田かるた大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今のたてわり班での活動も、残り少なくなってきました。一回一回の取り組みを大切に、協力や思いやりの心を養っていってほしいです。 今日の食材【鶏レバー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏レバー」は鶏の肝臓の部分が原材料です。今日のチキンレバーカレーライスは、砂糖や塩、香辛料などで味つけされたペースト状の鶏レバーを使いました。しょうがやにんにく、セロリを香りよくいためることで、レバー特有のくせのあるにおいをおさえ食べやすくしました。 鶏レバーに多く含まれる鉄は、血液中の赤血球(ヘモグロビン)の材料となります。赤血球は、全身に酸素を運ぶ働きがあり、貧血を予防します。鶏レバーが入ることで、鉄だけでなくビタミンAもたくさんとれる献立でした。 (写真:中)ラッキーにんじんです☆ 【1年】 保育所との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から、ランドセルを背負って元気に登校してくれるのをお待ちしています。 【8年】 校外学習 〜大阪芸術大学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験も行い、大学の見学にも行ったことで、自身のキャリア形成の具体的なイメージが少しずつ湧いてくるのではないでしょうか。進路選択に向け、一歩ずつ進んでいってほしいです。 今日の食材【押麦】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。押麦は、主にエネルギーの素になる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物繊維も多く含まれています。 今日は押麦のグラタンにしていただきました。外はカリカリ、中はもちもちで児童生徒に好評でした。 (写真:上)食物繊維の宝庫! 押麦には摂取不足になりがちな食餅繊維が精白米の約20倍!食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、押麦にはその両方が含まれているのが特徴です。 |