2月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、豚肉とごぼうの煮物、なにわうどん、固形チーズでした。
なにわうどんは、甘く煮た揚げが入った、きつねうどんを元にしています。大阪で昔から親しまれてきた、とろろ昆布を加えて食べる、だしのうま味を楽しむ献立です。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、絵本の会西淀川ポケットさんが読み聞かせに来てくださいました。
たくさんの絵本の読み聞かせや、おはなし組木、手遊び歌もあり、みんな興味津々で楽しく聞いたり見たりしていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュでした。
キャベツのひじきドレッシングは、ドレッシングに水でもどした乾燥ひじきを加えたサラダです。酸味を控えめにした、子どもたちが食べやすい味付けです。はじめは見た目の黒い色にびっくりしていましたが、慣れてきたのか最近はどのクラスもよく食べています。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、くじらのたつた揚げ、豚肉とじゃがいもの煮物、白花豆の煮物でした。
くじらは、昔から身を食用にするほか、骨や歯、ひげなども工芸品などに加工され、捨てるところがないと言われています。くじらの身は、たんぱく質のほかに不足しがちな鉄も多く含んでいます。給食で初めて食べたという児童が多く、子どもたちにとって貴重な体験となっています。

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ポトフ、カレーソテー、いよかんでした。
ポトフは、フランスの家庭料理です。牛肉のみを1時間半ほどかけて柔らかくなるまでじっくりと煮てから、キャベツやにんじんなどを加えて煮込んでいます。
デザートは、旬のいよかんでした。「いよかん」という名前は、現在の愛媛県にあたる伊予の国で栽培が始まったことに由来しています。甘い果汁がたっぷりで、子どもたちにも好評でした。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 児童昼会

福小 学校だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集