2月7日の給食![]() ![]() なにわうどんは、甘く煮た揚げが入った、きつねうどんを元にしています。大阪で昔から親しまれてきた、とろろ昆布を加えて食べる、だしのうま味を楽しむ献立です。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの絵本の読み聞かせや、おはなし組木、手遊び歌もあり、みんな興味津々で楽しく聞いたり見たりしていました。 2月6日の給食![]() ![]() キャベツのひじきドレッシングは、ドレッシングに水でもどした乾燥ひじきを加えたサラダです。酸味を控えめにした、子どもたちが食べやすい味付けです。はじめは見た目の黒い色にびっくりしていましたが、慣れてきたのか最近はどのクラスもよく食べています。 2月5日の給食![]() ![]() くじらは、昔から身を食用にするほか、骨や歯、ひげなども工芸品などに加工され、捨てるところがないと言われています。くじらの身は、たんぱく質のほかに不足しがちな鉄も多く含んでいます。給食で初めて食べたという児童が多く、子どもたちにとって貴重な体験となっています。 2月4日の給食![]() ![]() ポトフは、フランスの家庭料理です。牛肉のみを1時間半ほどかけて柔らかくなるまでじっくりと煮てから、キャベツやにんじんなどを加えて煮込んでいます。 デザートは、旬のいよかんでした。「いよかん」という名前は、現在の愛媛県にあたる伊予の国で栽培が始まったことに由来しています。甘い果汁がたっぷりで、子どもたちにも好評でした。 |
|