2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

1年 参観がんばったよ!

画像1 画像1
 1年生として最後となる参観がありました。1年生は音読劇や歌をしました。大きな声で、ゆっくりとセリフを言うことを目標に、本番を迎えました。音読劇では、練習とは違って、たくさんの人に見られているので、緊張している子もいましたが、練習の成果を発揮して、どの子も力を出して、頑張ることができました。歌は、「校歌」や「虹」、「とどけようこの夢を」を元気いっぱいに歌いました。参観には、たくさんの方が見に来てくださりました。ありがとうございました。

土曜授業(防災教室) 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場では、バケツリレー、水消化器、煙テントの訓練。講堂では、救命救急と簡易担架の体験。多目的室では、1.2年生が新聞スリッパ作り、3年生はカッパ作りをしました。
 

土曜授業(防災教室) 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  2月8日(土)は、防災教室でした。消防署や区役所や、地域の方々に協力していただきました。
 1時間目は、地震と津波対する避難訓練を実施しました。訓練の放送を受け、運動場への避難、校舎3階への避難を迅速に行いました。
 2時間目から3時間目にかけては、寒い中、地域の方々にご支援いただき、体験学習を行うことができました。

1年 体育の様子

画像1 画像1
 体育では、ボールをけり運動をしています。みんなけりすぎて、ボールが遠くへ行ってしまうことがないよう、気を付けながら、ボールをけっていました。サッカーを習っている子の中には、「試合したい!」と話している子もいました。

動物の命も守る心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日 児童朝会

 前回とその前の朝会で大切な命を守るために考えていくことをお話ししましたが、先週、命を守りたいという気持ちで行動した、すごくいいお話を聞くことができました。毎朝の登校時間に見守り活動をしていただいている方から聞いたお話です。12月のことなのだそうですが、1匹の猫が車にはねられてしまいました。それを6年・5年・4年のある人たちが目撃しました。弱り切った猫を見て、自分たちに何かできることはないかと考えました。幸い、見守り活動をしてくれている人と出会ったので助けを求めました。偶然、その方は以前に猫の保護に関わっていたので、猫の保護の仕方を教えて獣医さんに連絡し、病院に連れて行ってくださいました。目撃した人たちも一緒に行動し、いろいろお手伝いをしてくれたそうです。命拾いした猫はその方がずっと看病してくださったおかげで、徐々に快復して今はすっかり元気になったそうです。命を守るにはまず優しさが必要で、そういう気持ちで行動してくれた人たちのお話を聞いて、私もうれしい気持ちになりました。
 今週は生活を明るくする運動が行われますが、こういったお話も私たちの気持ちを明るくし元気がもらえると思います。今週も明るく元気に過ごせればいいなと思います。

〇 運営委員会の人たちが生活を明るくする運動の取り組みを報告してくれました。
〇 ICT担当の先生と生活指導担当の先生から、それぞれ連絡がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

お知らせ

大宮西小学校いじめ防止基本方針