2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

令和7年度全国学力・学習状況調査理科事前検証(1月23日(木))

令和7年度の全国学力・学習調査(学テ)では、理科のテストは一人一台端末(タブレット)を使用して行われます。3クラス90人近くが一斉に行いますので、通信状況を確認するため、事前検証を行いました。問題なく動きましたが、「テスト」という言葉が入っているためか、理科の問題を真剣に解答しています。本番は来年度4月になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業(1月23日(木))

1年生の技術の授業では「材料と加工の技術」について学習しています。本日よりイージーラックの製作に入りました。今までこの実習のために学習をしてきました。子どもたちは良い作品を作ろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語の授業(1月23日(木))

2年生の英語の授業の様子です。今日はC-NET(Osaka City Native English Teacher)と授業が行われています。教室では今までの復習が行い、その後、班ごとで英語のアクティビティを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総合の時間(1月22日(水))

2年生の総合の時間は「総合的読解力」の3周目です。「どんな自分になりたいの…」というテーマの題材を読みます。その内容を、班でまとめて話し合います。自分自身の意見も含て、友だちと話し合い、理解を深めました。金曜日には本時の内容を含めまとめを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月23日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、みそ汁、豚肉とごまだれ焼き、きくなとはくさいのおひたし、です。

にぼしは、主にかたくちいわしなどの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取っただしには、「イノシン酸」という、うま味成分が豊富に含まれています。今日のみそ汁は、にぼしから取った「にぼしだし」を使っています。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/17 公立(一般)懇談3年4限まで
特別時間割
特別選抜出願(〜17日)
2/18 公立(一般)懇談3年4限まで 
特別時間割
修学旅行保護者説明会16:00
2/19 職会
2/20 公立高校特別選抜(学力検査)
各種委員会(最終)  
2/21 公立高校特別選抜(面接等)
生徒議会

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト