2年算数「1000をこえる数」

 2年生の算数では、1000より大きい数を読んだり、書いたりする学習をしていました。どのようの表記するのか、100や10のまとまりをもとに自分の考えをホワイトボードに書き込んでいきました。
 今日は、特別に担任ではない先生の授業でしたが、自分なりの考え方をしっかりと書いていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)今日の給食は、
・ポトフ
・カレーソテー
・いよかん
・黒糖パン
・牛乳      でした。

「ポトフ」
 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮こんだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けてたべます。
 給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。

創立150周年記念かけあし大会 その2

 かけあし大会のゴール付近には、創立150周年記念のマスコットキャラクター(名前は、募集中)が、走り切った子どもたちを迎えていました。
 沿道で応援する保護者は、このキャラクターの絵や、ロゴの入った小旗を振っての応援です。とっても寒い日でしたが、この一帯では熱いレースが繰り広げられていました。
 沿道の見守りや応援など、いろいろな面でサポートしてくださったPTA・保護者の皆様に感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念かけあし大会 その1

 2月4日、今日はこれまで「かけあしタイム」での走りの成果を披露する「かけあし大会」です。大川沿いの桜ノ宮公園で、1〜3年生の部(約1.5km)と、4〜6年の部(約2km)で競います。
 今年は「創立150周年記念かけあし大会」と銘打って、横断幕やマスコットキャラクターもあり、にぎやかなかけあし大会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)今日の給食は、
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん
・牛乳        でした。

「節分の行事献立」
 節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」がでました。
 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ大豆を食べたりする風習があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 児童朝会
あいさつ週間(21日まで)
保健週間(23日まで)
2/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
2/19 読み語り(2・5年)
2/21 学習参観・懇談会

お知らせ

学校協議会

学習資料