1月29日(水)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・キャベツの赤じそあえ ・ごはん ・牛乳 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、にんじん、たまねぎ、はくさい、油ぬきしたうすあげの順に加えて煮ます。煮あがれば、赤みそ、白みそで味つけし、最後にわかめを加えて煮ます。5年生が調理実習でごはんとみそ汁を作っていたので、味くらべができたり、調理員さんの大変さを身にしみて感じられたようです。いろいろ感謝ですね☆ 本日は、給食の放送で特別ゲストの先生に来ていただき、おもしろいクイズをだしてもらいました。どんなクイズだったか、お家で聞いてみてくださいね! 問題 大阪市、全市で給食が始まったのは何年前? 1 65年前 2 75年前 3 85年前 正解は… 2 75年前でした!昭和25年に大阪市、全市で給食が始まりました!大阪市の給食の歴史は、まだ100年も経っていないことに驚きです。こども達の健康と成長に欠かせない栄養満点の給食がある毎日に感謝です。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナとこまつなのソテー ・パインアップル(カット缶) ・黒糖パン ・牛乳 でした! ツナとこまつなのソテーは、綿実油を熱し、じゅうぶんに油をきったツナ、ゆでたこまつなの順にいためます。いたまれば、塩、こいくちしょうゆで味つけしてできあがりです。 問題 写真は、菅原小学校の焼き物機スチームコンベクションオーブンです。大阪市でこの機械が導入されたのは、何年前? 1 30年前 2 29年前 3 28年前 正解は… 3 28年前でした!平成9年、1197年に大阪市に焼き物機スチームコンベクションが導入されました。焼く、蒸す、煮るなどができる魔法のような機械の導入に献立の幅がひろがりました! 【4年生】クラブ展示![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 煮干からだしをとったり、透明鍋でお米の様子を観察したりしました。 班で協力して美味しいご飯をつくることができました! 六年生 卒業遠足![]() ![]() 感想は 足が疲れる んー足が疲れる けど、あれさあれ 最小限のスペースでご飯食べれる 多い人数で食べれそう |
|