歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2年生 職場体験事前学習

2年生は3学期が始まってから2月の職場体験に向けて事前学習に取り組んでいます。
本日は1時間目に自己紹介シートの作成、各事業所の仕事内容を調べました。
自己紹介シートの作成の際にもどんなことを学びたいのか、職場体験への意気込みなどを記入していました。

今週は事前訪問もありますので、しっかり準備をしていきましょう。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、
「筑前煮」
「ツナとキャベツのごまいため」
「黒豆の煮もの」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 黒豆の煮もの 〕年1回
正月の行事献立は1月10日(金)でしたが、新年にちなむ献立を1日で実施することが出来ないので、本日「黒豆の煮もの」を作りました。
より色よい黒豆にするには、鉄鍋で煮ることが重要です。
歌島中の給食室には、鉄釜があります。黒豆(乾物6kg生産量第1位の北海道産)を熱湯に60分間浸し、砂糖、塩、濃口しょうゆで味付けし、弱火で90分間煮、火を切り30分間味を含ませました。ふっくら艶やかな美しい黒豆の煮ものとなり、おいしくいただくことが出来ました(1人約17粒)。
黒豆の煮物は2002年1月に初登場なので、今年で24年になります。

画像1 画像1

サポートルーム自立活動(書写:書初め)(技術科:栽培)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科における書写の授業で書初めを行いました。
集中して静かに筆を運ぶ姿は真剣そのもの。字にも個性が出るのですね。書き上げた後は、美術の自立活動で作成した「篆刻」の押印をして完成です。

土曜授業では、技術科の授業(自立活動)で栽培(収穫)に取り組みました。
サポートルームの学級菜園の大根を収穫しました。この日は、参観に来られた保護者の方々にも参加していただきました。青々と立派に葉が育った大根です。土の中はどうだったでしょうか。抜いてみると、丸々と太く育った大根になっていました。

普段、生徒たちがどのような学習に取り組んでいるのかを観てもらうこともできましたし、実際に参加して体験していただくことで、個別の指導計画や支援計画が充実すると思われます。今後も様々な自立活動に取り組んでいきたいと思います。

2年生 保育ふれあい実習

2年生が野里幼稚園の園児さんと保育ふれあい実習を行いました。

1組、2組、3組では自己紹介のあと、各班にわかれてじゃんけん列車を行ったのち、「だるまさんがころんだ」「大繩」などで楽しく遊びました。

4組、5組、6組では自己紹介のあと、「めくってめくって」をチームに分かれて行いました。最後には中学生代表と園児さんの混合チームでAチーム、Bチームにわかれてリレーを行い、大盛り上がりで終えました。

2年生も楽しみにしていた生徒が多く、大変有意義な時間になりました。
野里幼稚園のみなさんもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、
「はくさいのクリーム煮」
「あつあげのピリ辛じょうゆかけ」
「豚肉とさんどまめのオイスターソースいため」
「コッペパン」
「みかんジャム」
「牛乳」でした。

〔 はくさいのクリーム煮 〕年1回
今日は、中華料理の組み合わせで、よくあたたまる人気献立「はくさいのクリーム煮」です。牛乳、クリーム(濃厚でコクのある乳脂肪分45%の純度の高いもの)を使用しているので、とろっとしたやわらかい口当たりがあるひとしなに仕上がっていました。❤型のラッキーにんじんもあり、お楽しみもありました。

〔 はくさい 豆知識 〕
和歌山県産44.6kg(22株)届きました。はくさいは英語で「チャイニーズ・キャベツ」と言われるように中国原産です。日本では、日清・日露戦争で出兵した兵士が種を持ち帰ったことで、本格的に栽培されるようになりました。
はくさいは、寒くなると寒さで葉が凍らないように葉のでんぷんをブドウ糖に変えることから、自然と糖分が増し、さらに霜にあたることで繊維がやわらかくなって甘さや風味も増します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針