2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

火災を想定した避難訓練

 2時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。
 各学級で事前指導をした後、放送の指示を聞いて運動場へ避難しました。

 「お は し も」
 「お」…押さない
 「は」…走らない
 「し」…しゃべらない
 「も」…戻らない

 慎重な行動をとるための大切な心構えです。

 実際に避難のときにできるようにするには、毎日の学校生活が大切です。
 ・「授業中、先生や友だちの話を静かに聞くこと」
 ・「廊下は静かに右側を歩くこと」
 ・「全体で集まるときは口を閉じること」
 
 いつ起こるかわからない地震や家事に備えて、毎日の生活でも意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(2月13日)

 2月13日(木)5時間目に「学校保健委員会」を行いました。
 保健委員会の児童が「朝ごはんについて」と題して、朝ごはんに関する長吉南小学校の児童の実態や朝ごはんの重要性について発表をしました。
 クイズなどを交えながら楽しく、わかりやすく朝ごはんについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(2月13日)

学校保健委員会を終えた保健委員会の児童が、最後に集まって反省会を行いました。
この日に向けて、計画的に取り組んできた保健委員会のみなさん。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
チキンレバーカレーライス
きゅうりとコーンのサラダ
洋なし(カット缶)
ごはん
牛乳

「チキンレバーカレーライス」は、不足しがちな鉄を補う事を目的に鶏レバー(ペースト)を使用しています。レバーの臭みをおさえるためにみじん切りのしょうがや、にんにく、セロリを使用しています。子どもたちがとっても喜ぶハート形のラッキーにんじんが入っています。

2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
押麦のグラタン
スープ
デコポン
コッペパン
牛乳

「押麦のグラタン」は、食物繊維が豊富な押麦、玉ねぎ、マッシュルーム、鶏肉が入ったグラタンです。押麦のプチプチとした食感がよかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和7年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について

長吉南小学校グランドデザイン