2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

昼休み…雪が降ること期待して…

給食前、短い時間ですが雪が降りました。
昼休みに雪が降ることを期待して、運動場に出て遊ぶ子ども達でした。
残念ながら、昼休みに雪は…降りませんでしたが、みんな仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の氷

 昨日からの急な冷えこみ、2日目。朝、一番に池に張った氷を見つけて子ども達は大賑わいでした。
 1時間目の休憩時間には、早速、池を囲む子ども達の姿がありました。わくわくしている子ども達の心の熱さは、氷の冷たさも吹き飛ばすようです。
 近年、大阪ではめったにない、厳寒ならではと言える、冬の宝物を心でいっぱい経験してほしい、とほほえましい気持ちになる一風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細やかな指導とていねいな寄り添い 子ども他の安心感につながります

 連絡帳の確認と同時に、筆箱を開いて先生に見せています。
鉛筆は削ってきているか、必要なものがそろっているか、など先生に見てもらってうのです。
 細やかな指導の中にも、子ども達との会話には、温かさや優しさがあふれ、子ども達には笑顔と安心感がありました。

 小学校の学童期は、子ども達に細かく指導し、教えたことがどれくらいできるようになったか、身に付いてきたかをていねいに確認し、子ども達に寄り添って、指導を積み重ねることが教育の基本です。
 低学年で身に付けた習慣の良さを子どもたち自身が感じて、ずっと続けていけるようにと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ついに「あいさつ隊」デビューです!

 本校では、あいさつ隊の活動を運営員会の児童と、各学年順に持ち回り、児童が交代して全員が参加できるように取り組んでいます。
 小学校で初めての1年間生活の締めくくりを迎えようとしている1年生が、ついにあいさつ隊として参加する日を迎えました。
 これまでお兄さんやお姉さんたちの活動だと思っていた、あこがれの見守り隊の一員として、寒い朝でもやる気満々!素晴らしいあいさつと姿勢を見せていました。まさに、みんなのお手本です。門をくぐる子どもたちが、元気に、笑顔になれる、かわいいあいさつ隊のデビューとなりました。明日からの活躍にも期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

 今日は、懐かしい「ジェンカ」の曲を使って、リズム運動をしていました。同じ動作の繰り返しですが、チーム合わせてリズミカルに、互いの距離を考えて動くことがコツ。何度か繰り返し練習する中で、ラインが脱線しないようにダンスも楽しめるようになりました。
 「ジェンカ」はどの時代にも親しみやすいメロディーがもつ原風景があるのかもしれませんね。
 寒い日、体育が温かいふれあい活動の時間にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和7年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について

長吉南小学校グランドデザイン