「けまQ」の皆さん 読書ボランティア ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の好きな本を朝からゆっくり時間をとって読みます。読書は、子どもたちの想像力を広げ、いろいろな知識を得るために重要な学習です。 そんな読書の時間に学校にきて、子どもたちのために絵本の「読み聞かせ」を行ってくださっているのが、「けまQ 読書ボランティア」の皆さんです。 子どもたちが、少しでも読書に親しむことを目的に、1年に2回、各学年・各クラスを訪問してくださり、子どもたちのために本を読んでくださっているのです。心から感謝の気持ちです。 読書が好きな子は、例外なく学力が向上していきます。スマホ中心の時代の中ですが、子どもたちには「読書の面白さと大切さ」を伝えていきたいと思います。 お家でも、子どもたちが本を読んでいたら、どうかほめてあげてください。読書を通して身につけることができる「知識や集中力や創造性」は、必ず子どもたちの生きる力につながります。 「ICTを活用した先進的な授業作り」を目指して!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまり、パソコンを授業の中で活用して、子どもたちにとってより魅力的な授業を作っていこうと考えているのです。 パソコンを使って自分が調べたことをまとめて、友達と情報交換する。そして情報交換した中から、最終的に自分が理解したことを、パソコンを使って友達に伝える。 そんなふうにパソコンが活用できる子どもたちを、淀小教育の中から育てていきたいと考えています。 そのためには、何よりも教師がICTの様々な活用の方法を知っている必要があります。そこで、放課後の時間を使って、教師の「ICT活用研修」を行いました。 今回も、教育委員会のICT担当指導主事に来ていただき、授業中に子どもたちがよく使う「スカイメニュー」の中の、「発表ノート」というアプリケーションの効果的な使い方を、みんなで研修しました。 発表ノートの中には、授業を魅力的なものにする、様々な機能があります。その効果的な使い方を、いろいろ学ぶことができました。 子どもたちが学習の中で、より楽しく、より効果的にパソコンを使えるように、これからも教師の研修を積み重ねていきたいと思います。 3年生と6年生のカルタ大会!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、3年生のために時間をかけて「オリジナルカルタ」を作成し、そのカルタを使って3年生と「カルタ大会」を行ったのです。 6年生が札を呼んで、3年生がその札を次々に取っていきます。3年生は、初めて見るオリジナルカルタに大喜び・・・。 6年生は、自分たちが作ったカルタで3年生が喜んでいる姿を見て、とても笑顔になっていました。しかも、その手作りカルタを、3年生にプレゼントするのです。 やっぱり違学年交流は、互いの思いやりをや気遣いを育むいい機会ですね。今年の6年生の良さは、小さな学年の子たちに優しいことです。 2月には、保育園と1.2年生の幼小交流も計画しています。様々な違った学年の交流を通して、子どもたちの笑顔が広がる機会を作っていきたいと思います。 学校保健員会 「よくかんで食べよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までの、保健委員会と給食委員会のメンバーが、「よくかんで食べる」ことの大切さを、絵を使ったり劇を行ったりしながら、みんなにわかりやすく伝えていきました。 当日は、学校歯科医の「三宅先生」にもこの会に参加していただき、子どもたちのプレゼンテーションを聞いていただきました。 子どもたちはちょっと緊張しながらも、かむことがどれほど健康の向上につながっているかを、わかりやすく説明してくれました。 最後に、三宅先生が「かむことの大切さ」をお話ししてくださいました。野球の大谷選手や、卓球の伊藤選手を例にとって、しっかり噛めることがスポーツの力にもつながることを話してくださいました。 年に1回だけ開催される「学校保健員会」は、健康について考えるとても良い機会になっています。 「みんな、緊張したけど、プレゼンテーション良かったよ!」 2年生 算数科「かけ算のきまり」
2年生は、算数科で「かけ算のきまり」を学習しています。
今日は、校内の先生方もたくさん見にきて「研究授業」がありました。 図を見て、りんごがいくつあるかを計算を使って求めます。 数えたらわかるけど、時間がかかる・・・・。 計算でどうやって求められるかな? 式にすると、4×12となりますが、九九の範囲を超えてしまっています。 すると、子どもたちから、「この図を分けて考えればいい」という考えがでました! 「4×12の計算はできないけど、4×9と4×3に分けて、最後にたし算をすればいい」 「4×6と4×6に分けるといい」 「4×10と4×2に分ける」 など、様々な考えが発表されていました。 子どもたちは自分たちの考えを交流しあい、問題を見事に解決していました! 九九にないかけ算も、分けて考えることで計算できることがわかりましたね! 2年生のみなさん、よくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|