【献立紹介】2月10日(月)![]() ![]() チキンレバーカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・洋なし(カット缶)・牛乳です。 鶏レバー(ペースト)は、鉄の摂取量を増やす目的で、令和3年度から給食に導入されました。 レバー(肝臓)はくせのある食品ですが、砂糖や塩、香辛料などで味付けされたペースト状のものを使用し、調理では、香味野菜のしょうがやにんにく、セロリを使用することで、特有のにおいを抑え、食べやすくしています。 鶏レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防します。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすい特徴があります。 今回は、チキンレバーカレーライスに使用しています。 【献立紹介】2月7日(金)![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・とろろこんぶ(袋・なにわうどん)・固形チーズ・おさつパン・牛乳です。 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であるといわれています。 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、青ねぎを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。 【献立紹介】2月6日(木)![]() ![]() ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・ミニフィッシュ・牛乳 です。 「ハヤシライス」は、牛肉を主材に、じゃがいも、玉ねぎ、人参などを使用し、水どき上新粉でとろみをつけ、調味料で味付けして煮込みます。 児童に大人気の献立です。 今日のラッキーにんじんは「花」の形でした。 【献立紹介】2月5日(水)![]() ![]() くじらのたつたあげ・豚肉とじゃがいもの煮もの・白花豆の煮もの・ご飯・牛乳です。 「くじら」は大きく分けて歯をもつハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)と歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラなど)に分けられます。 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほど、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。 くじらのたつたあげは、令和5年度学校給食献立検討会議で検討され、導入されたものです。 【献立紹介】2月4日(火)![]() ![]() ポトフ・カレーソテー・いよかん・黒糖パン・牛乳です。 「ポトフ」とは、澄んだスープの一つです。また、フランス語で「火にかかった鍋」という意味があります。ポトフは、肉類、野菜類、香草などを使います。フランスでは、肉と野菜を柔らかく煮込んだ後、煮汁をこして味を整えたスープと煮込んだ肉や野菜は別々に盛り付けて食べます。 今日の給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 |