【献立紹介】2月3日(月)![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。 「節分」とは、季節の変わり目の立春、立夏、立冬の前日のことです。 一般的には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。また、いり大豆を年の数や年に一つ足した数を食べると一年を元気に過ごせるといわれています。 今日の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。 1月31日 漢字検定
今日は、4・5・6年生の漢字検定でした。
自分の受験する級の練習問題を、今日まで一生懸命に取り組んできました。 その成果を発揮して、集中してがんばっていました。 結果が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】1月31日(金)![]() ![]() ビーフシチュー・カリフラワーとコーンのサラダ・カレーフィッシュ・コッペパン・バター・牛乳です。 「ビーフシチュー」は、児童に好評な献立です。牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリーンピースを使用し、水どき上新粉でとろみをつけ、調味料で味付けして煮込みます。これに、サラダとカレーフィッシュの組み合わせです。 【献立紹介】1月30日(木)![]() ![]() 親子丼・紅白なます・まっ茶大豆・牛乳です。 「なます」は、細切りにした食材を酢で和えた料理で、日本では正月のおせち料理として、だいこんとにんじんを使った「紅白なます」が作られます。白いだいこんと赤いにんじんを混ぜた紅白の色は、水引を意味し、平安の願いが込められています。 正月に食べられるなますは、だいこんとにんじんを使ったものが多いですが、奈良県では、特産品である柿や干し柿を使用した「柿なます」があります。 また、日本有数の豪雪地帯で知られる北信地域では、冬に新鮮な野菜を手に入れることが難しかったため、保存がきくじゃがいもを使用した「いもなます」があります。 このように、なますは、各地域の特色を生かした郷土料理として受け継がれています。 1月30日 児童集会
今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食週間の取り組みを報告したり、食事のマナーなどについて発表しました。
調理員さんたちに、感謝を込めて全校児童でメッセージカードを作って渡しました。 毎日おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |