1月29日 6年お薬講座
6年生は、学校薬剤師の先生に来ていただきお薬講座をしていただきました。
処方された薬の正しい飲み方や、違法薬物の危険などについて教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】1月29日(水)![]() ![]() さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。 大豆は、豆腐やうすあげ、高野豆腐、豆乳、ゆば、おから、きなこ、納豆、みそ、しょうゆなどに加工され、昔から日本各地の生活の中で利用されてきた食品です。 うすあげは、薄切りにした豆腐を油で揚げたもので、油揚げとも呼ばれます。熱湯をかけて油抜きをすると、味がしみやすくなります。みそ汁や煮物、いなりずしなどの料理に使用されます。 今日の給食では、短冊切りにしたうすあげを、みそ汁に入れて、いただきました。 【献立紹介】1月28日(火)![]() ![]() ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとこまつなのソテー・パインアップル(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。 給食で使用する肉だんごの原材料は、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料等です。原材料を混ぜ合わせて丸めたものを蒸して加熱したものを冷凍した製品です。 給食では、中華がゆやスープ、煮物などに使用しています。 今日の給食では「ミートボールと野菜のカレー煮」に使用しています。 1月28日 お話会
今日は、ボランティアの方々に来ていただき絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしてくださいました。
とても上手にお話してくださるので、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】1月27日(月)![]() ![]() 鶏肉の塩こうじ焼き・かす汁・くりきんとん・ご飯・牛乳です。 「くりきんとん」は、おせち料理の一つです。 おせち料理には、年始にあたり文化、経済、勤労、平安、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する縁起が込められています。 きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味があります。「今年も豊かな生活が送れますように」との願いが込められています。 くりきんとんは、くりを煮つぶしたり、芋餡にくりを混ぜたりして作るきんとんです。 給食では、さつまいもとくりを使用し、砂糖、みりん、塩で味付けして作っています。 |