1月27日 防災学習
今日は、外部から講師の方をお呼びして防災学習を行いました。
1.2.3年生は、区役所の方から講義がありました。災害時の避難の仕方や家庭で行う備えについて教わりました。 4.5.6年生は、消防署の方から救助についての講習を受けました。心肺蘇生の大切さとその方法について教わり、「あっぱくん」というツールをつかって心臓マッサージの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 児童朝会
?今日から31日まで給食週間です。
給食委員会のみなさんが、2学期のアンケート結果について発表してくれました。 頑張ったクラスには大きな拍手が送られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】1月24日(金)![]() ![]() ケチャップ煮・ささみと野菜のソテー・りんご・おさつパン・牛乳です。 「ささみ」は、鶏の胸肉の胸骨に沿った部位です。笹の葉に形が似ていることが名前の由来といわれています。 ささみは、たんぱく質を多く含み脂質が少ないです。100g当たりの含有率は、たんぱく質が23.9g、脂質が0.8gです。そのほかに、ビタミンB群やマグネシウムなどが含まれています。 今日は、ささみを野菜と一緒に炒めていただきました。 【献立紹介】1月23日(木)![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳です。 「にぼし」は主にかたくちいわしなどの小魚を煮てから、乾燥させたものです。 にぼしだしには、「イノシン酸」といううま味成分が豊富に含まれています。 今日のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。 【献立紹介】1月22日(水)![]() ![]() さばのカレーたつたあげ・五目汁・きゅうりの甘酢あえ・ご飯・牛乳 です。 「さば」には、体をつくるたんぱく質や脳の働きや血液の流れをよくする脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれます。 日本で漁獲されるさばは、主に2種類あります。一つは、秋から冬に旬を迎え脂がのって柔らかい身をした「まさば」、もう一つは、季節による味や脂の量には変化がなく、腹部にごまのようなもようがある「ごまさば」があります。 今日の給食は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけたさばに、でんぷんをまぶして揚げた「さばのカレーたつたあげ」です。 |