校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

サイエンスショー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は松竹芸能ボルトボルズさんによるサイエンスショーがありました。
 科学の力を使った様々なショーに子どもたちも大いに楽しむことができました。
 笑あり、学びありの楽しい時間を過ごしました。

12月18日(水)の給食です。

今日の献立は、きびなごてんぷら、 含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、 牛乳です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)の給食です。

今日の献立は、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、黒糖パン 牛乳です。

※とうふローフは、ミートローフを参考にして、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。
ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼いています。
卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童も食べることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん 牛乳です。

かぶは、日本で古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。
画像2 画像2

12月13日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、 牛乳です。

冬野菜

冬が 「旬」 の野菜には、 ほうれんそう、 だいこん、 ブロッコリー
はくさい、 こまつな れんこんなどが あります。
※旬(たくさんとれて一番おいしい時期)

今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。

冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。カロテンやビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりしてかぜの予防に効果があるといわれています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28