学習参観2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生も修了式まで、1か月と少しです。 今後は各学年のまとめをしっかりと行うとともに、次の学年に進級する準備をすすめていきます。 残りの期間も保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。 学習参観1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観となりましたが、年度当初と比べて、一人ひとりがしっかりと成長している姿をご覧いただけたことと思います。 子どもたちはみんな、各学級の授業内容に一生懸命取り組むことができていました。これもお家の方に「良いところを見せたい」「普段は素直に言えない感謝を伝えたい」という気持ちの表れだと考えます。 本日は子どもたちの頑張りをいっぱい褒めてあげてください。 2月18日の給食![]() ![]() 黒糖パン 押麦のグラタン スープ デコポン 牛乳 でした。 『押麦』 大麦を精白し、圧ぺんしたものを押麦といいます。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。 押麦には、摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。100g当たりの含有量は、押麦(乾)7.9g、精白米(うるち米)0.5g、玄米3.0gです。 今日の給食では、「押麦のグラタン」として、登場しました。プチプチとした食感が楽しく、ボリュームのあるグラタンで、子どもたちもたくさん食べていました。 2月17日の給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯 みそ汁 焼きれんこん 牛乳 でした。 『れんこん』 れんこんは、「蓮(はす)」という植物の地中深くで伸びた地下茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む通気口の役割を果たしています。 主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。 収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかり、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すため、大変な労力がかかる作業です。 れんこんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱い成分でありますが、れんこんのビタミンCは主成分であるでんぷんに守られているため、加熱しても損失が少ないです。 2月14日の給食![]() ![]() ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング ミニフィッシュ 牛乳 でした。 『味覚』 食べものの味は五つあり、「基本味」と呼ばれています。それは危険な食べものを避け、必要な栄養素をとるための重要な感覚です。 未熟な果物や腐敗物は酸味、アルカロイドなどの苦味は危険を感知します。甘い糖はエネルギー源、塩味は体液バランスを保つミネラルとして、うま味はたんぱく質の存在を知らせる味で、だ液や消化液の分泌を促します。 舌の表面にある乳頭の中の味蕾は、味細胞が数十個集まってできた器官です。食べものの味は、この味細胞で受けとられて(受容体)、脳に伝えられ、人は食べものの味を知覚します。 辛味は、刺激物から得られる感覚なので、基本味には含まれません。 |
|