小学校の集会!
今朝は小中分かれて集会が行われました。
小学校の集会では、中学生の文化委員から、図書室をより利用してもらうためのアンケートをとる連絡がありました。 表彰伝達では、絵画コンクールや読書感想文コンクールの入賞者が表彰されました。 文化委員の連絡にちなんで、校長先生からは「読書をすることで知らなかったことや新しいことを知ることができ、世界が広がります。」とお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HADOで白熱の対戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「HADO」とは、ARを活用した新感覚のスポーツです。 ゴーグルとアームセンサーを装着して、エナジーボールを打ち合いながらフィールドを移動し仲間の連携しながら対戦します。外から見ると何も分かりませんが、ゴーグル越しに見える景色は3枚目の写真の通り、没入感が半端ではありません。途中、先生チームとも対戦し大いに盛り上がりました。やはり、実際に体験し学び得ることに勝るものはないですね。 高学年の委員会活動!
今日の6時間目、5・6年生の委員会活動がありました。
1枚目の写真は集会委員が次のたてわり集会に向けてゲームの準備をしているところです。 2枚目は運動委員が体育館の倉庫の整理をしているところです。 3枚目は掲示委員が折り紙の花で校章を作成しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月13日・木曜日)![]() ![]() わかさぎフライ・スープ煮 ブロッコリーとコーンのサラダ 黒糖パン・牛乳 わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川を登ってくるものと、湖にすんでいるものがいます。 骨がやわらかく丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。 床みがきだけでなく・・・
ぞうきんを洗ったり、机を運んだり、学年の垣根を越えて活動することができました。
最後は上級生からのまとめと、清掃のアドバイスがありました。 今回の取り組みは、全校児童生徒にとって非常に有意義な活動になりました。今後も児童生徒会を中心に柔軟なアイデアを出し合い、交流の場が増えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |