給食の様子(3年2組)
2月14日(金)、今日の配膳は、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、洋梨(缶詰)、牛乳です。『鶏レバー』には、赤血球(ヘモグロビン)の材料になる鉄が豊富に含まれており、貧血を予防する働きがあります。また、肉や魚などの動物性食品に含まれる鉄は、体に吸収されやすい特徴があります。レバーは、くせのある食べ物ですが、今日の給食では、しょうがやにんにく、セロリを使って食べやすくしています。
![]() ![]() 学校元気アップ学習会
2月13日(木)放課後、被服室にて、9名の生徒たちが自学自習していました。
![]() ![]() 2年 SARAYA講話
2月13日(木)5・6限目、4階パソコン教室にて、東住吉区のサラヤから講師の方を招き、「サラヤとボルネオのお話し」をしていただきました。『バーム油が抱える課題とサラヤの取り組み』『命をつなぐ学校
by SARAYA』『アブラヤシ命のサイクル』『ボルネオのオラウータンを救う!』オラウータンは、川を泳げないので、岸から岸に橋をかけるのに、大阪市東住吉区の消防署から消防ホースは、軽くて丈夫なため廃棄されるものを再利用。ホースをねじってオラウータンが好む形状にする工夫を取り入れた「ホース橋」を幅20mの川にかけることができた。ねじったホースは熱帯の森のツルと形状が似ている。生徒たちは、熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() 給食の様子(3年1組)
2月13日(木)、今日の配膳は、コッペパン、押麦のグラタン、デコポン、アプリコットジャム、野菜スープ、牛乳です。『押麦(おしむぎ)』は、大麦を精白し、蒸気で加熱し、柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。主な栄養素は炭水化物ですが、腸の働きを整える「食物繊維」も多く含まれています。【今日は、押麦をグラタンに使っています。】
![]() ![]() 給食の様子(2年1組)
2月12日(水)、今日の配膳は、鶏ごぼうごはん(きざみのり)、焼きれんこん、味噌汁、牛乳です。私たちが食べている『れんこん』は、「蓮(はす)」という植物の地下茎(地中にある茎)の部分です。夏には、水面に綺麗な蓮の花を咲かせます。『れんこん』には、風邪を予防するビタミンCや腸の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。
![]() ![]() |