大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(2年2組)

1月30日(木)、今日の配膳は、ごはん、鶏肉のおろし醤油かけ、水菜の煮浸し、一口がんもとじゃがいもの味噌煮、牛乳です。『水菜』は、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「水菜が店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。【給食では、年1回登場します。】
画像1 画像1

2年 睡眠学習(眠育)

1組は、昨日28日。2組は、本日29日を使って、パラマウントベッド提供の授業を実施しました。授業内容では、勉強や部活などでライフスタイルが大きく変化した生徒たちが、睡眠が生活習慣とパフォーマンスに密接に結びついていることを知り、良い睡眠について主体的に考えるとともに、良い睡眠をとることで、自分の生活にどんな変化が起こるのかについて学びました。小学生時代から「早寝早起き」が大切なこと。良い睡眠には、体と脳を休める効果があります。良い睡眠を得て、健康な生活を!〜睡眠改善〜
画像1 画像1

給食の様子(1年2組)

1月29日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、カリフラワーとコーンのサラダ、ビーフシチュー、カレーフィッシュ、牛乳です。『給食に関わる人びとの仕事』給食は、たくさんの人の協力(農家・漁師・畜産農家)から(販売者・運送業者)さらには、栄養教諭や給食調理員によって作られ、みなさんのもとに届きます。感謝の気持ちをもって、食べましょう。
画像1 画像1

ペットボトルのキャップ

1月28日(火)配布のお知らせプリントに昨年11月末に矢田中学校で行われた「世界のこどもにワクチンを届けよう!」の内容が書かれたものが配布されています。今後も清涼飲料水ペットボトルキャップ回収運動は行われています。
画像1 画像1

給食の様子(1年1組)

1月28日(火)、今日の配膳は、ごはん、豚肉のゴマだれ焼き、味噌汁、きく菜と白菜のお浸し、牛乳です。『煮干』は、主に、カタクチイワシなどの小魚を煮てから乾燥させたものです。煮干から取っただしには、「イノシン酸」という、旨味成分が豊富に含まれています。【今日の味噌汁は、煮干から取った「煮干だし」を使っています。】
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 45分×6、3年一般選抜用進路懇談、3年授業火1〜4
2/19 45分×6、3年一般選抜用進路懇談、3年授業水1〜4,3年公立特別選抜学検事前指導、
2/20 45分×6、公立特別選抜学力検査、元気アップ学習会、
2/21 50分×5、公立特別選抜実技・面接、元気アップ学習会、クリーンアップ清掃、
2/23 祝日、天皇誕生日、
2/24 祝日、振替休日、